投稿

ニューサイクリング 1976年12月号(No.145)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1976年12月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1976年12月号は、通巻145号です。 この号のグラビアは「和泉葛城山」「きえゆく峠路」です。 通巻145号の目次をページ順に追うと、 16 冬のサイクリング ●計画と行動の注意点 20 冬を快適に走る服装計画 30 【連載】 神のよる木 最終回 32 海女の口笛水仙の香り 38 ドジハンティング 40 サイクリングと写真 ●動きのある写真を撮る 46 キ印日記(2) 66 最近のアメリカの動きから 固定観念を捨てた合理性 75 POHTO GUIDE志津林道 78 大石川林道 92 RTT報告 96 えっせい 98 製品メモ 100 会報すくらっぷ 101 VELO SPOT 102 LETTER TO EDITOR 106 '76総目次 110 REAR LAMP となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「冬のサイクリング」 この記事は、他の季節と違ってサイクリングの活動に制約が生じる本格的な冬にサイクリングを行うための計画と行動の注意点について書いています。そのポイントは計画において自転車の走行に支障のない場所を探すこと、行程に余裕をもつこと、準備には念を入れることを挙げています。行動においては、安全走行を心がける、気象を知っておくことを挙げ、それぞれのポイントにおける要点を解説しています。 「冬を快適に走る服装計画」 この記事では、冬のサイクリングにおける服装について書いています。ポイントとして「キメ細かな温度調節を。レイアードルックが最適」を挙げ、温度調節のためにどんな点に注意して服を選ぶべきかを解説しています。 「神のよる木(最終回) テイク・リーブ」 この記事は実例を紹介しながら、木・石・水を媒体として人と自然のコミュニケーションについて考えていこうという企画の連載です。最終回は「テイク・リープ」と題して、このコーナーを企画した意図と、もみの木やつげのこと。また木の葉を取り上げて「テイク・リープ」は「暇を乞う」との関連を述べて話を締めくくっています。 「海女の口笛水仙の香り」 この文は一編の詩から安乗の岬に行きたいと思い立った筆者による、2泊3日の忘年ツーリング紀...

今日も晴れています

今日の春日部、よく晴れています。 雨が降りそうな気配は微塵もありません。 本当に梅雨明けしていないの? と思えるような天気です。 お出かけの際は、日焼けと熱中症の対策をお忘れなく。 轍堂、開店いたしました。

夏のような天気です

今日の春日部、晴れています。 梅雨が明けたような天気です。 轍堂、開店いたしました。

ニューサイクリング 1976年11月号(No.144)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1976年11月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1976年11月号は、通巻144号です。 この号のグラビアは「1976年度世界選手権」「横瀬林道」「第10回全日本実業団対抗サイクルロードレース大会」です。 通巻144号の目次をページ順に追うと、 18 座談会 自転車がわかる? ●オーダーメイド ユーザー側・ショップ側の問題 28 76年度世界選手権 38 ヨーロッパで見たもの 44 富士を下る 48 奥只見から檜枝岐へ 64 【連載】 神のよる木(8) 66 キ印日記 70 ジモンディを目指す少年たち 76 サイクリングと写真 94 輪行袋 96 ツーリングレポート〔松之沢峠〕 98 えっせい 100 製品メモ 106 会報すくらっぷ 107 VELO SPOT 108 LETTER TO EDITOR 112 REAR LAMP となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「座談会 自転車がわかる? オーダーメイド ユーザー側・ショップ側の問題点」 この記事は、今井編集長司会の元でセオサイクルの瀬尾正忠氏、アルプス自転車工業の萩原浩氏、原サイクルの原明吉氏、横浜サイクリングクラブの山本貞夫氏による、自転車を売る側。作る側、作ってもらう側からの意見を出し合う座談会の記録です。この時の話題は、ユーザーサイドの問題点として、雑誌などで得た知識を絶対的なものと思ってしまう事、知識不足の為に実現不可能なオーダーをしてしまう事を挙げています。ショップ側の問題点としては、ユーザーの希望にそった自転車を作れるように個性を打ち出したショップが望まれている事やプロとしての自信を持ってやらなければならないという事。他にもそれぞれの立場からの相手側に対する要望なども議論されています。 「1976年度世界選手権」 この記事は編集部の今井千束氏による、イタリアのオストゥーニで行われたロードと、モンテローニで行われたトラックそれぞれの世界選手権のレース模様を届けるフォトレポートです。 「ヨーロッパで見たもの」 この記事は、今井彬彦編集長が訪れたケルンを中心に、フランスのパリやスイスのルツェルンで見た普段の街中での自転車の使われ方や印象に残った自転車等を伝えるレポート...

ニューサイクリング 1976年10月号(No.143)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1976年10月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1976年10月号は、通巻143号です。 この号のグラビアは「読者応募●この夏のツーリングスナップ「この一枚」」「個性派奥木曽を行く」です。 通巻143号の目次をページ順に追うと、 19 個性派奥木曽を行く 木曽の印象 23 個性派奥木曽を行く 奥木曽二泊三日いろんなことがあった 28 個性派奥木曽を行く 個性が強い6人組のツーリング 29 個性派奥木曽を行く 奥木曽2泊3日ツーリング林道について 32 個性派奥木曽を行く 雨そして林道 33 サイクリング写真を考える 36 個性派奥木曽を行く 奥木曽めもらんだむ 38 風景について 42 ランドナーの個性 60 飛騨紀行 68 【連載】 神のよる木(7) 72 自転車のある風景 76 白山林道の印象 78 峠 80 PHOTO GUIDE 大内の宿 97 TOURING REPORT 鈴鹿の峠 98 えっせい 100 製品メモ 106 会報すくらっぷ 107 VELO SPOT 108 LETTER TO EDITOR 112 REAR LAMP となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「個性派・奥木曽を行く」 この記事は、10月号の特集のひとつです。ここでは特集の導入として、従来教科書的な最大公約数なスタイルがまかり通っていた当時の日本のサイクリング。けれども、自分なりの方法で走ろうという個性派がぽつぽつ出てきた。オーソドックスをマスターし、それを一歩踏み越えて、自分はこうだと主張する層が増えても良いのではといっています。そして次に続く、奥木曽2泊3日林道ツーリングのレポート等を執筆している個性派6名のプロフィールを紹介しています。 「木曽の印象」 この記事は10月号の特集のひとつで、導入部で紹介された個性派のひとりによるツーリングレポートです。レポートでは文章で簡単に木曽の印象を述べています。そしてこの後には山根徳太郎氏による、3ページを使った2泊3日のツーリングのコースにメンバーや装備のイラスト、さらに道中の説明をびっしりと書いた手書きの地図を掲載しています。 「奥木曽二泊三日 いろんなことがあった」 この記事は10月号の特集のひ...

ニューサイクリング 1976年9月号(No.142)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1976年9月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1976年9月号は、通巻142号です。 この号の口絵は「高原」、グラビアは「タケノコラリー」「第27回全国高等学校自転車競技選手権大会から」「市之瀬高原」です。 通巻142号の目次をページ順に追うと、 20 特集 高原 初秋の頃に思うこと 24 特集 高原 乗鞍高原 28 特集 高原 私の高原サイクリング 31 特集 高原 コースガイド 高原への誘い 42 特集 高原 追分 44 特集 高原 初秋の開田高原 47 特集 高原 高天の原 50 沼勉氏に聞く ツーリング車の傾向と問題 76 【連載】 神のよる木(6) 80 サイクルOLの狙い方 88 私の組み立て台 100 TOURING REPORT 生石高原 104 えっせい 106 製品メモ 108 会報すくらっぷ 109 VELO SPOT 110 LETTER TO EDITOR 114 REAR LAMP となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「初秋の頃に思うこと」 この記事は9月号の特集で、高原でのサイクリングを綴ったエッセイ集の一つです。この文では「山岳サイクリング」に対する意見と、八ヶ岳周辺をサイクリングした思い出を綴っています。 「乗鞍高原」 この記事は9月号の特集で、高原でのサイクリングを綴ったエッセイ集の一つです。この文では、乗鞍高原を訪れた時の景色と地元の人々との交流について綴っています。 「私の高原サイクリング この記事は9月号の特集で、高原でのサイクリングを綴ったエッセイ集の一つです。この文では、筆者が一時期熱を上げていた東北での高原ツーリングの思い出を綴っています。 「高原への誘い」 この記事は9月号の特集のひとつで、高原サイクリングのコースガイドとして七つのコースを紹介しています。取り上げているのは「北海道の代表的高原 大雪高原」「東北のひなびた高原 荒川高原・森吉山周辺」「東北の代表的高原 蔵王坊平高原」「これぞ裏道 惣八郎原」「北アルプスの展望台 高ボッチ高原」「奥三河の高原 段戸高原」「火山特有の雰囲気 曽爾高原と青山高原」「大和らしさを存分に味わえる 大和高原」となっています。 「軽井沢 追分」 こ...

明日は休みます

今日の春日部、晴れています。 そして、暑いです。 お出かけの際は、日焼けと熱中症の対策を怠りなく。 轍堂、開店いたしました。 なお明日6/22(日)、店舗営業は休みとなります。