投稿

ニューサイクリング 1979年1月号(No.170)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1979年1月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1979年1月号は、通巻170号です。 通巻170号の目次をページ順に追うと、 14 新春恒例・えっせい大特集 旅で会った人・忘れられない人 46 かくて再びチャンピオンに 52 好評連載中! 世界選手権への長い道(9) 58 好評連載中! ミッシェル・ドロールのヨーロッパ通信 '78年のフランス・シクロツーリズム 64 自転車はどの位早く走れるの? 72 好評連載中! 私の自転車 79 【グラビア】冬の旅 80 【グラビア】雪の頃の会津 82 【グラビア】高見峠と紀州街道 90 好評連載中! チ氏の欧州駐在録 92 用語あれこれ 99 新版自転車用語集(用品編) 102 Do it yourself 時代の先兵 プロテウスのフレームキットでオリジナルを 108 天狗の棲む峰 114 好評連載中! 堀田君の旅から旅(網代) 116 好評連載中! 新連載 現代自転車用語の奇礎知識 118 パロディについて 120 サイクリストとカメラ 134 New Cycling SALON 〈ツーリングレポート〉大窪寺へ 136 New Cycling SALON 〈えっせい〉1枚の写真から 138 New Cycling SALON 〈LETTER TO EDITOR〉 139 New Cycling SALON 〈VELO CLINIC〉 140 New Cycling SALON 〈製品MEMO〉 144 New Cycling SALON 〈NEWS〉 145 New Cycling SALON 〈会報すくらっぷ〉 148 New Cycling SALON 〈REAR LAMP〉 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「新春恒例・えっせい特集 旅で会った人、忘れられない人」 この記事は毎年1月号恒例のエッセイ特集で、17人の筆者によるエッセイが掲載されています。各エッセイの題を紹介すると、「奥能登の娘さんとベルギーの博物館の親爺」「光の春(回想の菅沼達太郎氏)」「まだ見ぬ女」「四人の男たち」「地図のない旅」「エメラルドグリーンの島で」「"風"にも似た出逢いを求めて...

まだまだ暑いです

今日の春日部、晴れです。 8月も終わろうというのに、暑さが収まりそうな気配は感じられません。 外出の際は、日焼けと熱中症の対策が欠かせません。 轍堂、開店いたしました。

収穫の季節

今日の春日部、よく晴れています。 それでも日差しはお盆のころに比べると少し強さが和らいだ感じがします。 春日部でもお米の収穫が始まりました。 少しずつですが、季節は進んでいるようです。 轍堂、開店いたしました。

ニューサイクリング 1978年12月号(No.169)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1978年12月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1978年12月号は、通巻169号です。 通巻169号の目次をページ順に追うと、 10 特集 年末・年始の恒例行事 28 かくて再びチャンピオンに 34 好評連載中! 私の自転車 38 好評連載中! 世界選手権への長い道(8.) 44 好評連載中! ミッシェル・ドロールのヨーロッパ通信 ケルンショー 50 GRAND PRIX DES NATIONS '78 68 【グラビア】第1回スーパーサイクルスピード大会 70 【グラビア】第1回高校選抜自転車競技大会 84 用語あれこれ 91 新版自転車用語集(アクセサリー) 93 段戸高原と三州街道 96 牛廻越・八斗蒔 102 ザックの使用の問題と活用 108 好評連載中! 堀田君の旅から旅(霧積) 110 パターソンの世界 114 有間谷で山女魚とおしゃべり 125 New Cycling SALON 〈ツーリングレポート〉峠での語らい 128 New Cycling SALON 〈LETTER TO EDITOR〉 129 New Cycling SALON 〈VELO CLINIC〉 130 New Cycling SALON 〈製品MEMO〉 133 New Cycling SALON 〈BOOK〉 135 New Cycling SALON 〈会報すくらっぷ〉 136 New Cycling SALON 〈'78年総目次〉 140 New Cycling SALON 〈REAR LAMP〉 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「特集 年末・年始 わがクラブの恒例行事」 この記事は12月号の特集で、編集部が全国のクラブに依頼して、恒例ともいえる年末・年始の行事を紹介してもらっています。恒例行事を紹介してくれているクラブは、掲載順に「港サイクリングクラブ」「仙台サイクリスツツーリングクラブ」「日大生産工学部サイクリング部」「浦和サイクリングクラブ」「東洋大学白山サイクリング愛好会」「宮城野サイクリングクラブ」「アルプス・サイクル・フレンズ」「夕凪サイクリングクラブ」「両国サイクリングクラブ」「ヨコハマサイクリングクラ...

ニューサイクリング 1978年11月号(No.168)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1978年11月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1978年11月号は、通巻168号です。 通巻168号の目次をページ順に追うと、 10 '78世界選手権 寒い夏を吹き飛ばす熱い闘いの12日 22 '78世界選手権 大会をサポートする人々 私が会った9人の女性達 28 私の自転車 41 好評連載中! LE PELOTON DE CYCLISME 世界選手権ロードレース 46 好評連載中! 世界選手権への長い道(7) 48 好評連載中! ミッシェル・ドロールのヨーロッパ通信 パリーブレストーパリ 58 【グラビア】PHOTO GUIDE 木賊峠 62 【グラビア】 晩秋の大和路の日溜りから 74 用語あれこれ 83 新版自転車用語集(ハンドル・バー ブレーキ) 86 サイクリングと写真 何を伝えるために撮るのか 90 国東逍遥 96 好評連載中! 堀田君の旅から旅(奥瀞) 98 ●サイクリストとカメラ、写真e.t.c. ポケットカメラのこと 117 New Cycling SALON 〈ツーリングレポート〉礼文紀行 124 New Cycling SALON 〈サイクリングえっせい〉未来の街角で 121 New Cycling SALON 〈LETTER TO EDITOR〉 124 New Cycling SALON 〈製品MEMO〉 126 New Cycling SALON 〈BOOK〉 127 New Cycling SALON 〈NEWS〉 129 New Cycling SALON 〈会報すくらっぷ〉 132 New Cycling SALON 〈REAR LAMP〉 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「特集・'78世界選手権 "寒い夏"をふき飛ばす"熱い戦い"の12日間」 この記事は11月号の特集で、編集部による世界選手権の取材レポートです。レポート内容はピスト競技のプロビテスでは中野浩一選手の二連覇と日本選手の活躍を中心に、アマビテスでは東独勢と日本の長義和選手のことを中心にレポートしています。他には追抜き競技やドミフォンのレースレポートもあります。ロー...

ニューサイクリング 1978年10月号(No.167)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1978年10月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1978年10月号は、通巻167号です。 通巻167号の目次をページ順に追うと、 8 カラーグラフ '78世界選手権 21 AITラリーと創立100周年を迎えたCTC 30 ハロゲートの三日間 36 私の自転車 46 好評連載中! 世界選手権への長い道(6) 52 好評連載中! ミッシェル・ドロールのヨーロッパ通信 大阪ショー以降のフランス 73 【グラビア】高原秋色 80 用語あれこれ 91 新版自転車用語集(トランスミッション編) 94 国東逍遥 100 奥多野 106 好評連載中! 堀田君の旅から旅(若狭) 108 ●ディレイラーを活かす GEAR TABLE の活用の見直し 110 ●サイクリストとカメラ、写真e.t.c. ポケットカメラのこと 118 New Cycling SALON 〈ツーリングレポート〉四国カルスト 120 New Cycling SALON 〈サイクリングえっせい〉新しき友 122 New Cycling SALON 〈LETTER TO EDITOR〉 123 New Cycling SALON 〈VELO CLINIC〉 124 New Cycling SALON 〈製品MEMO〉 128 New Cycling SALON 〈SPORTS〉世界選手権成績 129 New Cycling SALON 〈会報すくらっぷ〉 132 New Cycling SALON 〈REAR LAMPE〉 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「グラフ '78世界選手権速報」 この記事は、西ドイツで開催された世界選手権のロードレースおよびピスト競技の模様をカラー写真で伝えています。写真はプロロードや中野浩一選手が2連覇を果たしたプロヴィテスを中心に、あわせて各競技の成績速報も掲載しています。 「AITラリーと創立100周年を迎えたCTC」 この記事はイギリスのハロゲートで開催されたラリー「AIT Rally and CTC Birthday raid」に参加した編集部および神奈川県サイクリング協会員によるイベント参加記です。記事ではラリーに参加した8...

ニューサイクリング 1978年9月号(No.166)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1978年9月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1978年9月号は、通巻166号です。 通巻166号の目次をページ順に追うと、 10 特別対談 サイクリングその矛盾と未来 24 特集ホイールを組む 24 ホイールの構成部品とその問題点 31 ホイール組の実際 40 エキスパートインタヴューホイール組を語る 48 好評連載中! 世界選手権への長い道(5) 60 用語あれこれ 62 新版自転車用語集(ホイール編) 75 【クラビア】 信州梓山から十文字峠 78 製品MEMO 86 好評連載中! ミッシェル・ドロールのヨーロッパ通信 デンマークより心をこめて 94 四国の峠道 98 九重法華院温泉 104 好評連載中! 堀田君の旅から旅(野麦-上高地) 127 会報すくらっぷ 128 LETTER TO EDITOR 132 REAR LAMP となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「特別対談 サイクリングその矛盾と未来」 この記事は今井編集長司会のもと、山本貞夫氏と御子柴慶治氏による対談の記録です。この対談で話題となったのは、御子柴氏がニューサイ誌に掲載したサイクルショーへの提言について、サイクリング普及活動や当時問題となっていたドロップハンドル車の危険性についての解釈、三点調整法の是非についてなどとなっています。 「特集ホイールを組む」 この記事は9月号の特集で、ここでは「ホイールとは」と題してこの特集を企画した意図であるホイール組の重要性を解いています。 「ホイールの構成部品」 この記事は9月号の特集で、ここではホイールを組み立てるにあたってその構成する部品となる「タイヤ」「リム」「ハブ」「スポーク」の選択にあたって必要な知識を解説しています。 「ホイール組の実際」 この記事は9月号の特集で、ここではホイールを組み立てる際に必要な道具とホイールの組立手順を写真も交えて説明しています。 「ホイール組を語る」 この記事は9月号の特集で、ここではホイール組みのエキスパートに編集部がインタビューして苦心談や秘術の一部を語ってもらっています。インタビューでは、クリタサイクルの栗田秀一氏、横尾双輪館の横尾明氏、サイクルストアヒロセの広瀬秀敬氏、ナ...