投稿

ニューサイクリング 1974年3月号(No.112)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1974年3月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1974年3月号は、通巻112号です。 この号のグラビアは「伊勢山上堀坂峠」「大和路の道しるべ」「マイパスハンティング 13」です。 通巻112号の目次をページ順に追うと、 14 レース エディ・メルクス(4)〈孤独なワンマンショー〉 24 ニューカタログ紹介 デローザ/コルナゴ/サンプレックス/ユーレ 40 ツーリングエッセイ ツーリングで知合った小鳥たち(下) 48 ツーリングエッセイ 秩父賛歌 58 ツーリング アフリカグランドツーリング(8) 66 ツーリング ばがぼんどつーりんぐだいありー(2)〈ラップランドへ〉 74 ツーリング 大石川林道を走る 79 シクリズムよもやまばなし(3)〈ペダルの周辺〉 80 お便りから となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「エディ・メルクス」 この記事は「彼の生活とレースと自転車」と副題をつけた、当時のエディ・メルクスに関する様々なことを伝える沼勉氏によるレポートの連載です。連載4回目は「メルクスとレース(その二)」と題し、前回に続いてメルクスとレースについて語っています。そのひとつはメルクスのレーススタイルについて、レースにおけるテクニックの使い方、レース中に考えている事、他について筆者が考察しています。最後は1971年のメルクスの活躍を中心に、メルクスのレース経過や感想や意見をまとめた書籍とその内容の一部を紹介しています。 「ニューカタログ紹介」 この記事では、デローザ・コルナゴ・サンプレックス・ユーレ各社の当時のカタログ紙面を写真で紹介しています。 「ツーリングで知合った小鳥たち(下)」 ここでは野鳥に興味を持った筆者が前年の春から夏の間にサイクリングで鳥たちに出会った時の感動などを綴っています。今回は夏沢峠で遇ったメボソムシクイとアオジ、初夏の八つ山麓で遇ったオオヨシキリ、7月上旬の白駒林道で遇ったオオルリ、7月下旬の白駒林道で遇ったウソを、鳥のイラストとともにその時のエピソードを紹介しています。 「秩父賛歌」 この文は、筆者の考える当時の秩父の華やかな観光地ではない良さを伝えるとともに、かつて日本三大奇郷と呼ばれた浦山郷を自転車で訪...

ニューサイクリング 1974年2月号(No.111)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1974年2月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1974年2月号は、通巻111号です。 この号のグラビアは「信州ツーリングから」「マイパスハンティング 12」「私達のクラブミーティングから」です。 通巻111号の目次をページ順に追うと、 14 特集 恒例・御存知年賀状これくしょん'74 24 ツーリングエッセイ ツーリングで知合った小鳥たち(上) 34 ツーリング ばがぼんどつーりんぐだいありー(1) 46 ツーリング アフリカグランドツーリングレポート(7) 56 座談会 オーダーメイドについて 66 シクリズムよもやまばなし2〈特殊工作について〉 68 ブリヂストン新車「ロードマン」 72 本〈サイクルダイジェスト・サイクリング〉 82 製品メモ(ゼウスフリー・マイヤールハブ・BSブレーキ・ヤマネ輪行袋・宝山、プレッシャーゲージ) となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「恒例 御存知年賀状これくしょん'74」 この記事は今月号の特集で、毎年の恒例となった読者からの年賀状紹介です。この年は読者やショップなどから編集部に寄せられた年賀状119件が紹介されています。 「ツーリングで知合った小鳥たち(上)」 ここでは野鳥に興味を持った筆者が前年の春から夏の間にサイクリングで鳥たちに出会った時の感動などを綴っています。今回は群馬南牧村で遇ったミソサザイ、群馬神ヶ谷で遇ったホウジロ、胡桃平で遇ったヒガラ、雨池で遇ったルリビタキとミゾゴイを鳥のイラストとともにその時の想い出を紹介しています。 「ばがぼんどつーりんぐだいありー 1」 この文は、しばらく仕事から離れてみようと思い前年にそれを実行した筆者による風来坊旅日記です。今回は「フィンランドの巻」と題し、最初はまえがきとして筆者が仕事を辞めたあと1年ほど自転車で日本国内を旅したこと、そして次に世界をぶらつきたいと思い立ったことの顛末を紹介しています。そして、本題となるフィンランドへの旅は、ヘルシンキからスタートしてリーヒマキ、ハーメンリンナ、タンペレを通ってバーサまでテント泊しながら走った道中の出来事や北欧の夏の実態、自転車のトラブルについて綴っています。 「アフリカ自転車旅行...

東叡社価格改定のお知らせ

東叡社のスタンダードフレーム価格が、改定となりました。 東叡社のホームページに掲載されております。 http://www.generalworks.com/toeisha/pricelist_std_jp2025.html 詳細は、ホームページでご確認ください。 オーダーシートは、価格表下部のリンクからダウンロード可能です。

ニューサイクリング 1974年1月号(No.110)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1974年1月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1974年1月号は、通巻110号です。 この号のグラビアは「ヴァガボンドツーリング スカンジナビアから」「マイパスハンティング 11」「CAR CYCLING REPORT」です。 通巻110号の目次をページ順に追うと、 16 特集 えっせい'74 44 メカニック 輪行用小径車の製作手記6 53 メカニック メカニカルエッセイ シクリズムよもやまばなし 1 ギヤの段数とディレイラーの活用について 54 ツーリング アフリカグランドツーリング 70 ツーリング 秋葉街道 74 ツーリング 恐かったナイトラン 78 メカニック 私が手加工した散歩用自転車 81 本〈ロードの英雄たち/バイシクル〉 82 製品ニュース〈シマノミニサイクル用チェンジセット、パールイズミウィンドブレーカー〉 83 お便りから となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「えっせい'74」 この記事は今月号の特集で、エッセイを18編掲載しています。各エッセイの題は「正月の旅の想い出」「「四季」と峠」「神宮」「自転車に乗るのは・・・」「ジュニア中心のクラブ」「左党サイクリング」「行止りの道」「ジャズとサイクリング」「サイクリングの真随」「珈琲と紅茶の話」「本来のサイクリングとは?」「無題」「年賀状のこと」「パイプのけむり」「雑感」「ロンドンの自転車店」「何ということもない話」「いろいろのこと」となっています。 「輪行サイクリングを目的とした自転車の製作手記 6〈最終回〉」 この文は当時千葉大のサイクリングクラブに所属していた筆者による小径輪行車製作記の連載です。最終回はに、製作の最後にフロントキャリアを製作したこと。そして試乗として年末年始にかけて学校から銚子まで初詣ランをしたことと、春合宿に参加した結果を報告して連載を終えています。 「シクリズムよもやまばなし (1)」 この記事は、自転車のメカに関する話題を色々と取り上げていく今月号からの新連載です。今回は「ギヤの段数とディレイラーの活用について」と題し、当時の多段化していく自転車のギアについて筆者の考えを述べています。 「アフリカ自転車旅行レポート」 ...

4月まで休みです

今日の春日部、雨です。 店舗の雨漏れが心配されます。 店舗の修繕は4月に行う予定となりました。 工事完了まで店舗営業は休みとなります。 あしからずご了承ください。

ニューサイクリング 1973年12月号(No.109)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1973年12月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1973年12月号は、通巻109号です。 この号のグラビアは「ツーリングの印象 乗鞍で」「信州・塩田の古刹めぐり」「マイパスハンティング 10」です。 通巻109号の目次をページ順に追うと、 14 座談会 オーダーメイドを考える 26 メカニズム 小径輪行車の製作5〈ホイールその他〉 チタニウムのフレーム 34 エッセイ サイクリング雑論〈自転車に乗らないサイクリスト〉 48 ツーリング 郷愁の街道〈杖突街道・大平街道〉 56 ツーリング 初秋の峠越え〈馬越峠・武道峠〉 62 ツーリング 金沢峠慕情 66 レース シクリスム〈ドーピングの問題〉 71 コレクションメモ〈だるま自転車各種〉 73 '73総合目次〈No.98~No.109〉 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「座談会 オーダーメイドを考える」 この記事は自転車のオーダーメイドのマンネリ化、画一化がみられる当時の状況を鑑みて、オーダーとは何かということを一緒に考えてみようという意図で企画された座談会の記録です。座談会は今井編集長の司会で業界関係者3名が出席して、オーダーに関してその目的、手順、動機、車種、個性、基本その他について語り合っています。 「輪行サイクリングを目的とした自転車の製作手記 5」 この文は当時千葉大のサイクリングクラブに所属していた筆者による小径輪行車製作記の連載です。今回は最初に、フレーム製作時に治具を作らずにボトムブラケットをロー付したためにチェンラインが出ない大失敗をしたことを挙げています。その他には、チェーンステーの加工、塗装、ホイール、ブレーキ、キャリアのことについて作業過程を紹介しています。 「チタニウムのフレーム スピードウェル輸入(日直商会)」 ここではイギリスのスピードウェル社から輸入されたフレームを写真入りで紹介しています。 ※目次では他の記事と混同して「チタニウムのフレーム」として掲載ページが26ページと出ていますが、実際には33ページに掲載されています。 「シリーズエッセイ 自転車に乗らないサイクリスト」 ここでは「サイクリングと言えるとか、言えない」は別として、筆者が...