投稿

今日は曇り

今日の春日部、曇っていますが気温は高めです。 まだ蝉の声が聞こえるので秋といった感じはしませんが、晩夏といった趣でしょうか。 お出かけには良いですが、念のため折り畳み傘があると安心です。 轍堂、開店いたしました。

ニューサイクリング 1967年9月号(No.37)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年9月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年9月号は、通巻37号です。 この号の表紙は「上高地にて」です。 通巻37号の目次をページ順に追うと、 口絵 道坂峠 口絵 上高地乗鞍ツーリング 口絵 「動」二題  22 ツール ド フランス  28 イタリアから見たツール  32 全国大学対抗選手権(インカレ)  42 全国高校対抗選手権(インターハイ)  50 シクリスム概論(14)  54 オーダーメイド読本(5)  58 全国サイクリングラリー  62 えっせい 感じたこと 国立公園大会に参加して  64 合宿日記 独協高校合宿  66 汗の効用  84 信州峠  90 佐渡路アルバム  94 ニュージーランドの旅(2) 102 あの道この道 富士街道 106 東西南北 113 交換案内 115 代理店名簿 116 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「ツール ド フランス」 この文は、加藤一氏によるツール・ド・フランスのレース以外の面を綴ったものです。ツール開催時のコースとなる地域の気候や自然条件、毎年行われるコース誘致の争奪戦。そして、組織面がこの年から変わり国家別チーム制となったことと、それに伴いチームとスポンサー企業との間のデリケートな問題が起きたことなどを取り上げています。レースについては結果の他に、この年は10人1チームで13チーム130人の参加があったこと、成績以外の面の影響でモッタやメルクスがチームからオミットされたことや、レース中に選手が亡くなったことを伝えています。 「イタリアから見たツールドフランス」 この文は「イタリア通信」と銘うち、イタリア在住の日本人から寄せられたレポートです。ここではイタリア人目線で見たこの年のツール・ド・フランスの感想を綴っています。 「第23回全日本大学対抗選手権大会」 これは、この年の7月に静岡県で行われたインカレのレースレポートです。トラック競技は静岡競輪場で1000mタイムトライアル、スクラッチ、タンデムスクラッチ、10000mポイントレース、1000m速度競走、4000m個人追抜、4000m団体追抜が行われました。ロードレースは富士スピードウェイで12

ニューサイクリング 1967年8月号(No.36)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年8月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年8月号は、通巻36号です。 この号の表紙は「ジロデイタリアのスタート」です。 通巻36号の目次をページ順に追うと、 口絵 フランスプロ選手権 口絵 ジロデイタリア  23 レ エッセイ シュル ル シクリスム フランセ  27 全日本アマチュア選手権大会  31 関東学生選手権・各地のレース  38 ジロ ディタリア見聞記  40 シクリスム概論(13)  51 ニュージーランドの旅  59 へそのない旅行記  81 67年サイクリング行事ガイド  91 エッセイ いろいろの事があった  99 三宅島ポタリングの巻 103 毒虫の予防と手当 105 オーダーメイド読本(4) 109 東西南北 112 交換案内 119 代理店名簿 121 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「レ エッセイ シュル ル シクリスム フランセ」 このエッセイは加藤一氏の執筆によるものです。ここではヨーロッパにおける自転車競技の1年を、ロードレースを中心に紹介しています。 「第36回全日本アマチュア選手権大会」 この記事は、6月の終わりから東京で開催された大会のレースレポートです。トラック競技は立川競輪場で150名の選手が参加して行われました。競技は1000mタイムトライアル、スクラッチ、10000mポイント、4000m個人追抜の4種目が行われ、井上三次選手が1000mタイムトライアルとスクラッチの2種目を制覇しています。ロードレースは大会三日目に行われ、斧選手が優勝しています。各競技の結果は、レポートの最後に掲載されています。またレポートの後には、読者からの投書で運営の問題点について書いた意見が掲載されています。 「関東学生選手権・各地のレース」 この記事には、「第7回関東学生選手権大会」と「東北一周競走宮城県予選兼全国ロード宮城県予選」のレポートと競技結果が掲載されています。 「ジロディタリア見聞記」 この記事は、第50回となったジロ・デ・イタリアの読者による現地でのレース観戦記です。記事ではレーススタート日の午前零時から始まるパレード前後の様子を伝えていますが、このパレードはデモによ

15時まで営業します

今日の春日部、晴れていますがあまり暑くはなく、爽やかな空気です。 外で過ごすには、良い日ですね。 本日は祝日なので、店舗営業いたします。 なお、都合により開店時間は15時までとなります。 轍堂、開店いたしました。

明日日曜は休みます

今日の春日部、曇り空です。 今のところ雨は降っていませんが、にわか雨や夕立がありそうな雲行きです。 お出かけには念のため折り畳み傘をお持ちになるといいかもしれません。 轍堂、開店いたしました。 なお、明日9/22(日)は練習会参加の為、店舗はお休みになります。

ニューサイクリング 1967年7月号(No.35)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年7月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年7月号は、通巻35号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その6」です。 通巻35号の目次をページ順に追うと、  24 旅行車 旅行車とはなにか。その用途と分類  40 オーダーメイド読本(3)  44 大菩薩・小菅路  48 レポート 北都留山地  52 レポート サイクリング  53 レポート 淡路島  54 レポート 雪の新栗子峠  56 レポート 蓼科白樺への旅  59 折畳み車・小輪車  60 シクリスム概論(12)  80 第2回都道府県対抗  92 関東大会・各地のレース・レース界の話題  96 アクセサリー  98 PRコーナー 100 東西南北 102 交換案内 108 代理店名簿 110 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「特集 旅行車」 これは、当時NC誌が一貫して折にふれキャンペーンしている自転車の車種というものを追求する意図で企画された特集記事です。今回は、主としてツーリングするものを取り上げています。記事のはじめでは、当時の日本における旅行車の現状の紹介とサイクリングとツーリングの違いについて考察しています。次に旅行車の種類として「グランツーリズム」「ランドネール」「シクロツーリスム」「フェデラル」「シクロキャンピング」をあげてそれぞれの特徴を説明しています。次に当時の日本の旅行車の現状にふれ、マスプロメーカーやハンドメイドメーカーの現状を現車の写真とともに説明したうえで、旅行車の特長を述べています。後半では、「お車拝見」と題して読者の所有している旅行車を6台紹介しています。 「連載講座 オーダーメイド読本」 このコーナーは、これからオーダーをしたい、あるいはオーダーをしたけれど何となくしっくりこないという問題を持っている人達の視点で考えていく企画の連載です。第3回は「自転車の性能」と題して、自転車の走行機能について解説しています。ここでは運動性能として「安定性」「操縦性」「制動性能」の三つに分けてフレームの角度寸法との関係性などについて解説しています。 「大菩薩・小菅路」 この文は、筆者が仲間とともに連休を利用して行った山岳サイクリング

ニューサイクリング 1967年6月号(No.34)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年6月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年6月号は、通巻34号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その5」です。 通巻34号の目次をページ順に追うと、 口絵 野呂川林道と夜叉神峠  26 座談会 加藤一氏を囲んで  36 スペインの旅  44 シクリスム概論(11)  48 オーダーメイド読本(2)  53 私のつくった50傑  54 学生新人戦・他  56 JCA展示用掛軸  58 サイクリングトロフィーペーパーテスト解説  62 四国の旅  86 初春の伊豆半島  88 伊勢ひとり旅  91 コースガイド 鶴峠越え  92 サイクリングレポート 私の失敗談 丹波高地 野辺山と軽井沢  98 新製品メモ 100 東西南北 102 パニアバッグ 104 交換案内 110 代理店名簿 112 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「座談会 加藤一氏を囲んで」 これは高校生も2名参加して、加藤一氏に自身のことやヨーロッパのレース事情を聴く座談会の記録です。話は加藤氏が自転車に乗り始めた頃の話から法政大学時代、国体で優勝したことからその後のプロ入りの話まで。また当時における自転車の部品やギヤ比、選手層の日欧の違いなど、ヨーロッパの自転車競技事情も語っています。 「スペインの旅」 この文は山王スポーツ社長の高橋長敏氏による、スペインで行われた世界選手権に日本選手団の役員として行ったレース観戦記です。筆者は日本チームのトレーニングに同行して、アノエタの競技場に向かいます。競技場で選手団と別れてからは、マドリードに移動して観光を楽しみました。 「シクリスム概論 自転車競技の基本」 これは鳥山新一氏の執筆による、自転車レース全般に関して根本的な問題から手掛け、客観的、体系的に整理してまとめ上げようと企画した連載です。第11回も「第一篇 基礎篇 第三章 レースの型式と種類」で、レース種目の概要を論題としています。今回もトラックレース種目の用語と概要の解説です。今回取り上げている種目は、仏名DEMIFOND(ドミフォン)、英名MOTOR-PACED(モーターペース)と呼ばれるオートバイ誘導レースです。ここではそのレース機材、誘