投稿

ニューサイクリング 1969年8月号(No.60)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1969年8月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1969年8月号は、通巻60号です。 この号の表紙は「だるま自転車」です。 通巻60号の目次をページ順に追うと、 14 自転車道楽一人で車種別に自転車を持つ ツーリングの目的やコースによって自転車を選んで乗る 20 顔振峠と正丸峠 26 富士見峠と蛇石峠 32 あの道この道 旧中山道 諏訪藩と水戸藩の争いとなった和田峠 34 コースガイド 箱根・富士五湖・今井浜 34 コースガイド 入間川サイクリング道路 36 富士山頂に我あり 44 第52回ジロディタリア メルクス失格!陰謀か! 54 クラシックディレイラーコレクション 珍しいディレイラー、古いディレイラーなど 56 連載第25回オーダーメイド読本 60 部品研究 ゼウス カンパそっくりのスペイン製品 66 グランプリレース第2戦グランドレース大会記録 68 新製品メモ 70 東西南北 72 パニアバッグ 81 交換案内 83 代理店名簿 84 へんしゅうこうき となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「自転車道楽1 一人で車種別に自転車を持つ(上) この記事は、今月号から始まったメカニズムにふれていく企画ものの連載です。今回は、まず隗より始めよということで今井編集長の所有車の紹介から始まっています。当時の編集長は、シクロツーリスト、シクロスポルティーフ、クルスルート、プロムナードの4台を所有していました。この中から、今回はシクロツーリストのフレームやアセンブルパーツについて詳細な仕様を紹介しています。 「顔振峠と正丸峠」 この文は、峠越えサイクリングを行った筆者によるレポートです。筆者は計画段階でコースを決めるとともに所要時間と時速を計画し、実際に走ってそれがどのくらい実行できるものか試してみることとします。使用する自転車はシングルギアの軽快車で、荷物は必要最小限とします。筆者は自宅を出発し、川越、笠幡、越生、黒山三滝と通って顔振峠に向かいます。じゃり道からやがて自転車に乗れないような石のごろごろする急な坂を押し上げて峠を越え、急ぎ下っていきますが予定より1時間ほど遅れます。さらに子の神戸から正丸峠、山伏峠を越えて飯能まで下りますが、

ニューサイクリング 1969年7月号(No.59)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1969年7月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1969年7月号は、通巻59号です。 この号の表紙は「東日本クロスカントリー」です。 通巻59号の目次をページ順に追うと、 口絵 グループツーリングフオトレポ 16 サイクリング用品ガイド これからのサイクリングに便利な品物や鞄など 24 フランスから愉しいパリ近郊サイクリング 信号3回待ちの原因はミニスカートのお嬢さん 30 栗橋古河散策 33 平塚自転車道路 34 あの道この道旧中山道(9) 38 十月の郡上街道 40 ある意見69サイクルショウをみて 42 能登で会いましょう JCAラリーの開かれる能登の観光ガイド 58 連載第29回シクリスム概論 62 連載第24回オーダーメイド読本 66 イタリアからミラノプロ6日間レース 力強い6日間の詳報 71 東日本クロスカントリー 72 じてんゃコレクション 74 東西南北 76 パニアバッグ 78 代理部だより 83 交換案内 85 代理店名簿 86 へんしゅうこうき となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「ツーリング用品ガイド」 この記事は今月号の特集で、自転車や部品は抜きにして用品だけに絞って取り上げています。ここでは自転車専用のバッグやキャリア、その他の用品やキャンプ用品を写真をふんだんに掲載して紹介しています。 愉しいパリ近郊サイクリング」 これはパリ在住の加藤一氏によるエッセイで、文とともに挿絵も加藤氏が描いています。ここでの話題は、パリジェンヌとミニスカートやミニベロのことやパリ郊外の自然や田舎道について。そして、筆者がパリでの生活に疲れた時に、筆者の4台目のルネルスとなるクールススペシャルでパリの西南へ走りに出かける話を綴っています。 「栗橋・古河散策」 この文は、アルプスの萩原慎一氏によるサイクリング紀行です。筆者は二月の中旬、杉戸から栗橋、古河周辺を巡っています。杉戸から幸手へ向かう田圃のあぜ道ではビニールハウスでイチゴ栽培している中を抜け、幸手では「行幸堤の碑」を見て栗橋では「栗橋関所址」や「静御前の墓」等を巡って古河へ向かいます。古河では渡良瀬遊水地まで行ってから引き返して街中に入り「下野煉瓦工場」前を通って渡良

週末の予定

今週末は、 23日(土) シクロジャンブル、 24日(日) 荒川サイクルフリーマーケット に出店いたします。 従いまして、この両日は店舗営業を休みます。

ニューサイクリング 1969年5月号(No.58)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1969年5月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1969年5月号は、通巻58号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その22」です。 通巻58号の目次をページ順に追うと、 口絵 '69ジャパンサイクルショウ 20 JCAモデルコース ガイドブックのガイド ガイドブックの使い方とコースの作り方 22 JCAモデルコース 山梨県のコース 24 JCAモデルコース 東京都のコース 26 JCAモデルコース 神奈川県のコース 28 JCAモデルコース 岐阜県のコース 30 JCAモデルコース 京都府のコース 32 JCAモデルコース 岡山県のコース 34 JCAモデルコース 広島県のコース 36 JCAモデルコース 鳥取県のコース 38 JCAモデルコース 宮城県のコース(予定) 40 JCAモデルコース 東京地区のコース 42 JCAモデルコース 名古屋地区のコース 44 JCAモデルコース 大阪地区のコース 46 木枯しの通う道 冬枯れの大地峠を行く 54 雪の甲州路 乗ってはすべり歩いてはすべる雪の富士五湖から柳沢峠へ 58 水戸・成田快走サイクリング 60 佐渡紀行 64 カマと峠と自転車と サイキチが語るカマ(汽車)キチの話 66 あの道この道 旧中山道 追分宿の女郎も今はなく浅間の煙も見えなかった 68 ある意見 バイクウエイへの願い 74 連載第23回 オーダーメイド読本 工具のはなし3回め 79 カメラとフィルム 80 イタリア通信 ミラノ・サンレモ追随記 84 じてんしゃコレクション 88 東西南北 88 代理部だより 94 交換案内 96 へんしゅうこうき 97 代理店名簿 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「JCA認定選定サイクリングモデルコース ガイドブックのガイド」 この記事は今月号の特集で、日本サイクリング協会(JCA)のガイドブックを紹介しています。このページでは特集の前段として、この特集を組んだ目的、サイクリングコースガイドの存在意義とJCAコースガイドの内容紹介にあることを述べています。 「山梨県サイクリングコース 山梨県サイクリング協会」 この記事は今月号の特集で、各都府県のサイクリング協会発行の

明日の日曜は休みになります

今日の春日部、曇り空ですがそれほど寒い感じはしません。 この時期としては暖かな方でしょう。 サイクリングをするには、ちょうどいいくらいではないでしょうか。 轍堂、開店いたしました。 なお、明日は所要のため店は休みとなります。

ニューサイクリング 1969年4月号(No.57)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1969年4月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1969年4月号は、通巻57号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その21」です。 通巻57号の目次をページ順に追うと、 口絵 ミニサイクルショウ 特集 サイクリングのいろいろな楽しみ 20 山に登る楽しみ 自転車をかついで山に登るサイキチ 22 寸暇を走る楽しみ 忙しくても走るサイキチ 26 仲間と走る楽しみ 2人以上じゃないと走らないサイキチ 29 ふて寝の楽しみ これでも立派なサイキチだから不思議 31 峠を下る楽しみ 70になってもまだ走るサイキチ中のサイキチ 特集 伊豆を走る 34 伊豆の西風 死ぬ思いをさせられた強風下の伊豆西海岸をゆく 44 天城峠国士越鹿路庭峠 まだ残されている伊豆の秘境を行く 48 戸田峠船原峠を越える 転倒しながらも夫に助けられて走る女性サイクリスト 56 ルート紹介 東京から鎌倉への道 58 あの道この道 旧中山道 見返し灯ろうの行く方を追って 66 連載第28回 シクリスム概論 疲労とは何か。疲労と血液の関係を追求する好評連載講座 70 連載第22回 オーダーメイド読本 オーダーメイドと工具 74 軽量車への挑戦 自転車はどこまで軽くできるか。重量0へ挑戦する。 80 外国雑誌から 81 じてんしゃ切手これくしょん 82 新製品メモ 83 じてんしゃコレクション 84 東西南北 86 パニアバッグ 88 代理部だより 94 交換案内 97 代理店名簿 98 へんしゅうこうき となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「山に登る楽しみ」 これは「サイクリングのいろいろな楽しみ」と題した今月の特集で、5人の筆者によるそれぞれのサイクリングの楽しみ方を紹介しています。ひとつ目は、戦前戦後の筆者のサイクリングの思い出と、山登りとサイクリングをあわせた山岳サイクリングを始めたこと、最後には考えるサイクリングについて綴っています。 「寸暇を走る楽しみ」 これは「サイクリングのいろいろな楽しみ」と題した今月の特集で、5人の筆者によるそれぞれのサイクリングの楽しみ方を紹介しています。ふたつ目は、景色とか風物にはあまり気にかけず、走るだけが楽しみであるという筆者。そんな

ニューサイクリング 1969年3月号(No.56)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1969年3月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1969年3月号は、通巻56号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その20」です。 通巻56号の目次をページ順に追うと、 口絵 早春の房総 口絵 信州・地蔵峠 20 あなたもなれるJCAリーダー・1 JCAのリーダー制度について 22 あなたもなれるJCAリーダー・2 テキストと試験問題の解説 50 あなたもなれるJCAリーダー・3 対談・リーダー制度のあすのサイクリング サイクリストならぜひ知っておきたい基本的な事柄をリーダーテキストから抽出して解説。 58 あの道この道 旧中山道 高崎から横川へ、百合若大臣の伝説を読みながら 60 信州峠と木賊峠 輪行袋を肩に、人影のない峠道をゆく 63 相模川を走る 64 榛名山と軽井沢 おい道がないぞ! びっくりしてそこで野宿と決めこんだ 74 連載第27回 シクリスム概論 筋肉循環器呼吸器の基礎知識。心肺機能の増強にはどうすればよいか 80 連載第21回 オーダーメイド読本 オーダーに必要な工具の知識 84 私のつくった50傑 1968年の選手の個人成績順位 86 東西南北 88 パニアバッグ 95 交換案内 97 代理店名簿 98 代理部だより となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「JCAのリーダー制度発足」 ここでは、1969年度から財団法人日本サイクリング協会が実施し始めた指導者制度について取り上げています。この項ではJCA指導者制度の内容と、一番最初の段階である二級リーダーの検定内容について解説しています。 「あなたもなれるJCAリーダー」 ここでは、1969年度から財団法人日本サイクリング協会が実施し始めた指導者制度について取り上げています。この項では、JCAのリーダーになるための試験問題と解答について説明しています。その内容ですが、第一章の実技編では、実技に伴う行動と知識を実際に行っているか、交通安全・マナー、自転車の点検・整備、乗車姿勢、地図読解力についてみています。第三章の学科篇ではリーダーが初心者を対象に指導する際の考え方や見方についてのペーパーテストです。第二章の指導篇については、本誌の読者にはあまり関係ないということで掲