ニューサイクリング 1975年11月号(No.132)

本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1975年11月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1975年11月号は、通巻132号です。 この号のカラー口絵は「ウォーミングアップ」、グラビアは「もう一つの道楽9〈写真〉」「雪の降る前に」「全日本実業団対抗サイクルロードレース大会」「岩魚止小屋にて 徳本峠」です。 通巻132号の目次をページ順に追うと、 17 特集装備その5 バッグについて フロントバッグとサドルバッグ フロントバッグを考える 30 バッグの工場を訪ねて バッグのできるまで(その製作過程を追う) 32 レース 75年世界選手権取材記 40 連載 雑学のたのしみ 44 連載 NOUVELLES DE PARIS 68 連載 路傍の文化財 70 ツーリング 冬の山麓サイクリング 74 ツーリング お酒と蝶ヶ原林道 76 本誌独占 DANIEL REBOUR会見の記 80 カメラの携行方法 86 製品メモ 88 NEWS・INFORMATION 89 VÉLO SPOT 90 LETTER TO EDITOR 92 OPINION 96 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「特集 装備についてその五 バッグについて」 この記事は11月号の特集で、バッグの考え方や選び方のことなどを取り上げています。記事の冒頭では「フロントバッグとサドルバッグ」と題してイギリスやフランスでのバック使用に対する考え方と、海外から影響を受けた日本におけるバッグ使用の変遷を述べています。 次に「フロントバッグを考える」と題し、今月号では主にフロントバックについて各部に検討を加えるとして、フロントバッグひとつだけを使用する前提での考え方を解説しています。フロントバッグの機能に関しては、荷物の出し入れ、付属機能、取付方法、バッグとキャリアについて述べています。バッグの材質に関しては、生地について、補強のこと、バンド類、防水について述べています。最後は「これからの方向」として、これからフロントバックが進む方向として、材質的な変化と取付方法の二つを予測しています 「フロントバッグができるまで バッグ工場を見学して」 この記事は11月号の特集の一つで、編集部が犬印バッグを取材した、生地の裁断から...