投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

今日は曇り

今日の春日部、曇っていますが気温は高めです。 まだ蝉の声が聞こえるので秋といった感じはしませんが、晩夏といった趣でしょうか。 お出かけには良いですが、念のため折り畳み傘があると安心です。 轍堂、開店いたしました。

ニューサイクリング 1967年9月号(No.37)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年9月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年9月号は、通巻37号です。 この号の表紙は「上高地にて」です。 通巻37号の目次をページ順に追うと、 口絵 道坂峠 口絵 上高地乗鞍ツーリング 口絵 「動」二題  22 ツール ド フランス  28 イタリアから見たツール  32 全国大学対抗選手権(インカレ)  42 全国高校対抗選手権(インターハイ)  50 シクリスム概論(14)  54 オーダーメイド読本(5)  58 全国サイクリングラリー  62 えっせい 感じたこと 国立公園大会に参加して  64 合宿日記 独協高校合宿  66 汗の効用  84 信州峠  90 佐渡路アルバム  94 ニュージーランドの旅(2) 102 あの道この道 富士街道 106 東西南北 113 交換案内 115 代理店名簿 116 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「ツール ド フランス」 この文は、加藤一氏によるツール・ド・フランスのレース以外の面を綴ったものです。ツール開催時のコースとなる地域の気候や自然条件、毎年行われるコース誘致の争奪戦。そして、組織面がこの年から変わり国家別チーム制となったことと、それに伴いチームとスポンサー企業との間のデリケートな問題が起きたことなどを取り上げています。レースについては結果の他に、この年は10人1チームで13チーム130人の参加があったこと、成績以外の面の影響でモッタやメルクスがチームからオミットされたことや、レース中に選手が亡くなったことを伝えています。 「イタリアから見たツールドフランス」 この文は「イタリア通信」と銘うち、イタリア在住の日本人から寄せられたレポートです。ここではイタリア人目線で見たこの年のツール・ド・フランスの感想を綴っています。 「第23回全日本大学対抗選手権大会」 これは、この年の7月に静岡県で行われたインカレのレースレポートです。トラック競技は静岡競輪場で1000mタイムトライアル、スクラッチ、タンデムスクラッチ、10000mポイントレース、1000m速度競走、4000m個人追抜、4000m団体追抜が行われました。ロードレースは富士スピードウェイで12

ニューサイクリング 1967年8月号(No.36)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年8月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年8月号は、通巻36号です。 この号の表紙は「ジロデイタリアのスタート」です。 通巻36号の目次をページ順に追うと、 口絵 フランスプロ選手権 口絵 ジロデイタリア  23 レ エッセイ シュル ル シクリスム フランセ  27 全日本アマチュア選手権大会  31 関東学生選手権・各地のレース  38 ジロ ディタリア見聞記  40 シクリスム概論(13)  51 ニュージーランドの旅  59 へそのない旅行記  81 67年サイクリング行事ガイド  91 エッセイ いろいろの事があった  99 三宅島ポタリングの巻 103 毒虫の予防と手当 105 オーダーメイド読本(4) 109 東西南北 112 交換案内 119 代理店名簿 121 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「レ エッセイ シュル ル シクリスム フランセ」 このエッセイは加藤一氏の執筆によるものです。ここではヨーロッパにおける自転車競技の1年を、ロードレースを中心に紹介しています。 「第36回全日本アマチュア選手権大会」 この記事は、6月の終わりから東京で開催された大会のレースレポートです。トラック競技は立川競輪場で150名の選手が参加して行われました。競技は1000mタイムトライアル、スクラッチ、10000mポイント、4000m個人追抜の4種目が行われ、井上三次選手が1000mタイムトライアルとスクラッチの2種目を制覇しています。ロードレースは大会三日目に行われ、斧選手が優勝しています。各競技の結果は、レポートの最後に掲載されています。またレポートの後には、読者からの投書で運営の問題点について書いた意見が掲載されています。 「関東学生選手権・各地のレース」 この記事には、「第7回関東学生選手権大会」と「東北一周競走宮城県予選兼全国ロード宮城県予選」のレポートと競技結果が掲載されています。 「ジロディタリア見聞記」 この記事は、第50回となったジロ・デ・イタリアの読者による現地でのレース観戦記です。記事ではレーススタート日の午前零時から始まるパレード前後の様子を伝えていますが、このパレードはデモによ

15時まで営業します

今日の春日部、晴れていますがあまり暑くはなく、爽やかな空気です。 外で過ごすには、良い日ですね。 本日は祝日なので、店舗営業いたします。 なお、都合により開店時間は15時までとなります。 轍堂、開店いたしました。

明日日曜は休みます

今日の春日部、曇り空です。 今のところ雨は降っていませんが、にわか雨や夕立がありそうな雲行きです。 お出かけには念のため折り畳み傘をお持ちになるといいかもしれません。 轍堂、開店いたしました。 なお、明日9/22(日)は練習会参加の為、店舗はお休みになります。

ニューサイクリング 1967年7月号(No.35)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年7月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年7月号は、通巻35号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その6」です。 通巻35号の目次をページ順に追うと、  24 旅行車 旅行車とはなにか。その用途と分類  40 オーダーメイド読本(3)  44 大菩薩・小菅路  48 レポート 北都留山地  52 レポート サイクリング  53 レポート 淡路島  54 レポート 雪の新栗子峠  56 レポート 蓼科白樺への旅  59 折畳み車・小輪車  60 シクリスム概論(12)  80 第2回都道府県対抗  92 関東大会・各地のレース・レース界の話題  96 アクセサリー  98 PRコーナー 100 東西南北 102 交換案内 108 代理店名簿 110 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「特集 旅行車」 これは、当時NC誌が一貫して折にふれキャンペーンしている自転車の車種というものを追求する意図で企画された特集記事です。今回は、主としてツーリングするものを取り上げています。記事のはじめでは、当時の日本における旅行車の現状の紹介とサイクリングとツーリングの違いについて考察しています。次に旅行車の種類として「グランツーリズム」「ランドネール」「シクロツーリスム」「フェデラル」「シクロキャンピング」をあげてそれぞれの特徴を説明しています。次に当時の日本の旅行車の現状にふれ、マスプロメーカーやハンドメイドメーカーの現状を現車の写真とともに説明したうえで、旅行車の特長を述べています。後半では、「お車拝見」と題して読者の所有している旅行車を6台紹介しています。 「連載講座 オーダーメイド読本」 このコーナーは、これからオーダーをしたい、あるいはオーダーをしたけれど何となくしっくりこないという問題を持っている人達の視点で考えていく企画の連載です。第3回は「自転車の性能」と題して、自転車の走行機能について解説しています。ここでは運動性能として「安定性」「操縦性」「制動性能」の三つに分けてフレームの角度寸法との関係性などについて解説しています。 「大菩薩・小菅路」 この文は、筆者が仲間とともに連休を利用して行った山岳サイクリング

ニューサイクリング 1967年6月号(No.34)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年6月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年6月号は、通巻34号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その5」です。 通巻34号の目次をページ順に追うと、 口絵 野呂川林道と夜叉神峠  26 座談会 加藤一氏を囲んで  36 スペインの旅  44 シクリスム概論(11)  48 オーダーメイド読本(2)  53 私のつくった50傑  54 学生新人戦・他  56 JCA展示用掛軸  58 サイクリングトロフィーペーパーテスト解説  62 四国の旅  86 初春の伊豆半島  88 伊勢ひとり旅  91 コースガイド 鶴峠越え  92 サイクリングレポート 私の失敗談 丹波高地 野辺山と軽井沢  98 新製品メモ 100 東西南北 102 パニアバッグ 104 交換案内 110 代理店名簿 112 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「座談会 加藤一氏を囲んで」 これは高校生も2名参加して、加藤一氏に自身のことやヨーロッパのレース事情を聴く座談会の記録です。話は加藤氏が自転車に乗り始めた頃の話から法政大学時代、国体で優勝したことからその後のプロ入りの話まで。また当時における自転車の部品やギヤ比、選手層の日欧の違いなど、ヨーロッパの自転車競技事情も語っています。 「スペインの旅」 この文は山王スポーツ社長の高橋長敏氏による、スペインで行われた世界選手権に日本選手団の役員として行ったレース観戦記です。筆者は日本チームのトレーニングに同行して、アノエタの競技場に向かいます。競技場で選手団と別れてからは、マドリードに移動して観光を楽しみました。 「シクリスム概論 自転車競技の基本」 これは鳥山新一氏の執筆による、自転車レース全般に関して根本的な問題から手掛け、客観的、体系的に整理してまとめ上げようと企画した連載です。第11回も「第一篇 基礎篇 第三章 レースの型式と種類」で、レース種目の概要を論題としています。今回もトラックレース種目の用語と概要の解説です。今回取り上げている種目は、仏名DEMIFOND(ドミフォン)、英名MOTOR-PACED(モーターペース)と呼ばれるオートバイ誘導レースです。ここではそのレース機材、誘

本日はフリマでした

イメージ
本日は、前橋総合運動公園で開催されたフリーマーケットに出店しました。 前日までは雨予報でしたが、朝には曇り予報に変わっており、フリマ開催時間中は雨が落ちてくることはありませんでした。 しかしながら、天気予報の影響か、はたまた三連休の影響か、来場者と販売は振るわない結果となりました。

まだ暑いです

今日の春日部、相変わらず暑いです。 この暑さはいつまで続くのでしょう。 強い日差しがあると、サイクリングやオープンカーのドライブは躊躇いますね。 轍堂、開店いたしました。 明日9/16は前橋でのフリマに出店予定ですが、今のところ雨予報です。 雨天中止となった場合は、店舗営業となります。

今日も暑いです

今日の春日部、8月よりはましですが、油断ならない暑さです。 日差しも強いので、お出かけの際は水分とミネラルの補給、日焼け対策を忘れずに。 16日の月曜祝日は、前橋のフリマに参加予定です。 ただし、雨が降った場合は中止となります。 その場合は店舗営業いたします。 轍堂、開店いたしました。

ニューサイクリング 1967年5月号(No.33)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年5月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年5月号は、通巻33号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その4」です。 通巻33号の目次をページ順に追うと、 口絵 シーズン開幕を告げる二つのレース 口絵 これがクロスカントリーだ  20 ショッピングガイド1967  34 67年ニューサイクルショウを見る  38 スペイン旅行 世界選手権  48 サイクリングトロフィーペーパーテスト解説  52 新連載第1回 オーダーメイド読本  56 自転車競技アラカルト  58 学生チームロード  62 埼玉クロスカントリー観戦記  78 信濃路越後路日記  86 紀伊半島一周  94 数馬峠  96 新製品メモ  98 カタログ紹介 マビック  99 アクセサリー 100 パニア バッグ 102 東西南北 107 交換案内 109 代理店名簿 110 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「ショッピングガイド1967」 ここでは「ガイドのガイド」として、部品購入にあたってあれこれ迷っているユーザーの為に選び方の基準となるものを考察しています。内容は各メーカーから資料の送られてきたものだけを取り上げているとして、「リム」「タイヤ」「ハブ」「ハンドルバー」「ハンドルステム」「サドル」「チエンホイール」「ペダル」「フリー」「チェンジ」「ブレーキ」「チエン」「工具」の選定基準、そして各製品のメーカー別製品名と簡単なスペックを掲載しています。 「'67年ニューサイクル・ショーを見る」 これは科学技術館で開催された「近代生活のなかの自転車展」と謳ったサイクルショーの取材記事です。玄関から入ったところは、賞品用スポーツ車のステージと日本自転車デザインコンクールの入選作品が飾られています。本会場に入ると、最初のブロックは「サイクリングのすべて」をテーマにした、自転車と部品を飾り付けたブロックに10メーカーが新車を展示しています。次のブロックは「健康と自転車」「美容と自転車」をテーマにして、10社が展示を行っています。ここを出ると、岐阜市のサイクリストがコレクションしている世界の自転車切手が展示されています。次のブロックへ移動すると「

ニューサイクリング 1967年4月号(No.32)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年4月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年4月号は、通巻32号です。 この号の表紙は「じてんしゃその3」です。 通巻32号の目次をページ順に追うと、 口絵 大観山ドライブウェイヒルクライム  20 サイクリングでお花見に行こう 香川県  22 サイクリングでお花見に行こう 高知県  25 サイクリングでお花見に行こう 和歌山県  28 サイクリングでお花見に行こう 神奈川県  30 サイクリングでお花見に行こう 宮城県  33 サイクリングでお花見に行こう 北海道  36 天草一人旅(その3)  44 ケルンの展示会 ヨーロッパの旅  52 やさしいつり教室  60 女性用サドルの問題点  82 シクリスム概論(10)  86 自転車競技規則の改訂とその解説  91 レース界の話題  92 自転車競技アラカルト  94 対談 フランス部品の秘密  98 新製品メモ 100 PRコーナー 102 パニア バッグ 104 東西南北 111 交換案内 113 代理店名簿 114 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「コースガイド 香川県」 今月の特集で、「サイクリングでお花見に行こう」と銘打って各地のサイクリングコースをガイド風に、または紀行文で紹介しています。香川県は「香川の桜めぐり」と題し、桜の名所を9か所紹介。そして、桜とその他の名所を巡れる全行程40kmから80km程のコースを4つ案内しています。 「コースガイド 高知県」 今月の特集で、「サイクリングでお花見に行こう」と銘打って各地のサイクリングコースをガイド風に、または紀行文で紹介しています。高知県は「龍河洞」と題し、山田町から龍河洞、青山文庫から大樽の滝へと走った二つの紀行文を載せています。 「コースガイド 和歌山県」 今月の特集で、「サイクリングでお花見に行こう」と銘打って各地のサイクリングコースをガイド風に、または紀行文で紹介しています。和歌山県は「花をたずねて」と題し、桃山から根来までと、紀三井寺・和歌浦・和歌山城を巡るコースを紹介しています。 「コースガイド 神奈川県」 今月の特集で、「サイクリングでお花見に行こう」と銘打って各地のサイクリン

ニューサイクリング 1967年3月号(No.31)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年3月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年3月号は、通巻31号です。 この号の表紙に題名はついていません。 通巻31号の目次をページ順に追うと、 24 座談会 アジア大会よもやまばなし アジア大会のエピソードや、これからの選手に贈る有益な話の数々 34 シクリスム概論(9) 40 自転車競技アラカルト 42 ドイツ漫遊 ヨーロッパの旅から 49 純日本式の最初の自転車 50 天草一人旅(2) 58 富山・横浜五日間本州横断旅行 74 カタログ紹介 バールの工具 80 新製品メモ 83 PRコーナー 84 パニア バッグ 88 東西南北 89 交換案内 98 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「座談会 アジア大会よもやまばなし その反省と今後について」 この座談会は今井編集長の司会で、タイで行われたアジア大会に参加した監督・コーチ・選手ら6人が出席して行われました。その内容は大会の運営について、競技内容や現地での練習について、今後のことなどが話題に上がりました。大会の運営は大きな大会が初めてという事でまだまだだといいます。特にアジア連盟には上訴委員会が無く、競技中の妨害行為についての解決に問題がありました。競技はトラックとロードが行われましたが、トラック競技では平面トラックで行われた種目もあり、事前の練習に苦労しました。その他には競技以外でのタイ現地での出来事や次のオリンピックへの対策などが話し合われました。 「シクリスム概論 自転車競技の基本」 これは鳥山新一氏の執筆による、自転車レース全般に関して根本的な問題から手掛け、客観的、体系的に整理してまとめ上げようと企画した連載です。第9回は引き続き「第一篇 基礎篇 第三章 レースの型式と種類」で、レース種目の概要を論題としています。今回もトラックレース種目の用語と概要の解説です。今回取り上げている種目は、フランス名POURSUITE(プルスィート)、イギリス名PURSUIT(パーシュート)と呼ばれる追抜競技です。当時は様々な追抜き競技が行われていましたが、最も一般的に行われていたのは個人追抜と団体追抜です。基本ルールは現在と同様です。それ以外の種目では、オー

店舗営業中です

イメージ
今日の春日部、暑いです。 午前中は川越のフリマに出店していました。 先程戻ってきて荷物を下ろし、店を開けました。 フリマ出品の品がまだ整理中ですが、 轍堂、営業中です。

明日はフリマ出店予定です

今日の春日部、雲はありますが晴れており、暑くなっています。 お出かけには、日焼けと熱中症の対策が必要ですね。 明日9/8(日)は武蔵野ガレージセールに出店予定です。 店舗営業は14時頃から開始する予定です。 轍堂、開店いたしました。

ニューサイクリング 1967年2月号(No.30)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年2月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年2月号は、通巻30号です。 この号の表紙に題名はついていません。 通巻30号の目次をページ順に追うと、 口絵 木曽路行  22 木曽路行  28 遥かな尾瀬  32 上高地・美ヶ原紀行  40 佐久甲州街道紀行  42 夕暮の鍋越峠をゆく  46 天草一人旅  52 イタリア見聞録  60 ESCAに望む  62 世界一周のイギリス人  72 シクリスム概論(8)  76 自転車競技アラカルト  78 レース界の話題・アジア大会記録  80 誰でも出来るやさしいメンテナンス(13) ペダルの分解  82 カンパニョロ新製品紹介  86 新製品メモ  89 PRコーナー  90 東西南北  97 交換案内  99 代理店名簿 100 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「木曽路行」 筆者のクラブに名古屋のサイクリストから秋の木曽を走ろうと誘いがきます。これは東京と名古屋のサイクリストの交歓になるからと、名古屋出身の東叡社の渡辺君が奔走し実行の段取りとなりました。参加者達は藪原で一堂に会し、木曽路サイクリングを開始します。一行が走った国道19号はすばらしい舗装路で、長いダウンヒルを楽しみました。その一方で、この国道によって古い木曽路の面影は大きく部分的に断ち切られてしまったように感じられたと筆者は述べています。国道を走った後は三留野から旧中山道へ入り、妻籠まで走って宿を取ります。夜はコタツを囲んで東西交歓の楽しい語らいの時間を過ごしました。翌日は旧中山道を走って馬籠を訪ねました。馬籠峠は旧中山道と新道を走るグループに分かれて越えていきました。馬籠では藤村記念館に寄り、その先では「木曽路」の句碑と十曲峠に残る石畳を観てから木曽路のハイウェーで中津川駅まで走り抜けました。ここで名古屋の人達と別れ、筆者達の木曽路行を終わりとしました。文中には渡辺捷治氏によるこの旅の参考情報として、参考資料、宿泊料、道路状況などが囲みで紹介されています。 「遥かな尾瀬」 筆者は友人とともに東京の自宅を出発して国道17号を北上、前橋を過ぎて渋川を通り沼田に到着します。初日は、沼田街道に沿って流れ

ニューサイクリング 1967年1月号(No.29)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年1月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年1月号は、通巻29号です。 この号の表紙は「おサルの自転車」です。 通巻29号の目次をページ順に追うと、 口絵 長崎の印象 口絵 第1回サイクリングトロフィーから  24 第21回国民体育大会 自転車  34 レースの記録 学生タンデム選手権・高校定時制大会・東北選手権  37 シクリスム概論(7)  40 自転車競技アラカルト 冬来たりなば  42 誰でも出来るやさしいメンテナンス(12)  46 第一回サイクリングトロフィー始末記  54 市川・船橋の丘陵地帯  62 ウイン漫遊  80 紅葉の奥秩父から信濃路へ  86 奥多摩湖・柳沢溪谷単独行  90 孤独な四国一周  91 緑の代償(最終回)  94 東西南北  96 パニアバッグ 100 おサルの自転車 107 交換案内 109 全国代理店名簿 110 代理部だより となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「第21回国民体育大会 自転車」 この年の国体は、10月に大分で開催されました。自転車競技はトラックが別府市営競輪場で、ロードは亀川ー中津のコースで行われました。トラックの競技種目は一般、高校ともに1000mタイムトライアル、10000mポイントレース、400m速度競走、4000m実用車速度競走、4000m団体追抜となっています。別府はこの国体の為に走路を改修して路面がよくなっていたため、タイムトライアル系の種目では国体新記録が多く出ました。ロードは一般が123.68km、高校が103.6kmで争われました。総合結果は宮城県が三連勝を達成、開催県の大分県は2位となっています。 「本邦初の二つの大会開かる」 ここでは日本で初開催となった、後楽園競輪場でタンデム大会ではスクラッチ以外に、1000mタイムトライアル、4000mの単車追抜と団体(2車)追抜と世界でも類を見ない種目が行われた「第1回全日本学生タンデム選手権大会」と、京王閣競輪場で開催された「第1回全国高校定時制通信制自転車競技大会」のレポートと結果が掲載されています。またその他にも「第7回東京都社会人対抗ロードレース」「第7回全日本学生個人選手権自転車競技大会

ニューサイクリング 1966年11月号(No.28)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1966年11月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1966年11月号は、通巻28号です。 この号の表紙は「海外カタログ」です。 通巻28号の目次をページ順に追うと、 口絵 初冬の信州  24 海外のサイクリングと自転車の関係雑誌  36 サイクリング ヒストリー カード  44 佐渡ツーリング紀行  52 台湾旅行記  62 誰でも出来るやさしいメンテナンス(11) フリーの分解(2)  66 トロフィー終わる  77 いじわるせくしょん  78 シクリスム概論  82 東西対抗・地域対抗競技  84 びわ湖一周ロードレース  86 東北一周ロードレースの記録  88 自転車競技アラカルト  90 学生選手権(関東・関西)  91 連載小説 緑の代償 第5回  94 新製品メモ  98 東西南北  99 パニアバッグ 107 交換案内 109 販売店名簿 110 代理部だより となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「海外のサイクリングと自転車の関係雑誌」 この記事は、今月号の特集です。当時の日本ではサイクリングや自転車の雑誌は「ニューサイクリング」と「旅とサイクリスト」しかありませんでした。一方、ヨーロッパではユーザー向け、業界紙ともに盛んに発行されていました。この特集では8誌を取り上げて紹介するとともに、各国のサイクリングや自転車の状況を紹介しています。今回取り上げている雑誌は、イギリスの「サイクリング」「スポーティング・サイクリスト」「トレーダー」、フランスの「ル・シクリスト」「ミロワール・デュ・シクリスム」「ル・シクル」、アメリカの「アメリカン・サイクリング」、イタリアの「イル・カルチョ・エ・イル・チクリスモ」となっています。後半では「外国雑誌に出ている自転車関係の広告」と題して、TAとロンキッチンの広告を写真と共に紹介しています。 「サイクリングヒストリーカード」 この記事で紹介しているのは、イギリスのジョン・プレイヤー&サンズ社のタバコの景品として中に入っていた絵です。絵は全部で50種類で、タバコを買いながら集めていくもので、台紙になる本は1ペニーで売っていました。表紙には「サイクリング1839-1939」となってお