投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

ニューサイクリング 1968年10月号(No.51)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年10月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年10月号は、通巻51号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その15」です。 通巻51号の目次をページ順に追うと、 口絵 バンクで停止63分5秒!ついに失神落車! 口絵 全日本ハイライト  18 この夏のサイクルレース 日出高三連勝のインターハイ  26 この夏のサイクルレース 法政大12年振りに優勝のインカレ  34 この夏のサイクルレース 1000m独走に大会新7つの全日本選手権  40 この夏のサイクルレース メキシコ派遣は井上三次  42 この夏のサイクルレース 各地のレースの記録  44 イタリア通信 ツール・ド・フランス  46 ヨーロッパのみやげ 世界選手権ルート競技  52 信州紀行のうち 猿ケ馬場峠・修那羅峠・青木峠 その一  56 あの道この道 旧中山道 第2回  60 コースガイド 白馬長野線の開通  72 連載対談やあどうも・・・・・鳥山新一氏 ヨーロッパのラリーに参加して  82 連載 オーダーメイド読本(16)  86 43年度JCAラリー福岡大会  87 第10回国立公園大会  87 代理部だより  88 新製品メモ  90 東西南北  92 パニアバッグ  96 交換案内 102 代理店名簿 104 へんしゅうこうき となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「三度たび日出高に栄冠 43年度全国高校選手権大会」 この記事は「この夏のサイクルレース」と題した、今月号の特集です。内容は、この年のインターハイ自転車競技のレポートです。トラック競技は広島市営競輪場で1000mタイムトライアル、スクラッチレース、ポイントレース、ミス&アウトレース、実用車4000m速度競走、個人と団体の4000m追抜競走が3日間にわたって行われました。ピストの総合結果は、一位が宮城の東北高校、二位は大分の日出高校、三位は福井の福井工高となりました。大会4日目は、広島から可部町までの98.5kmの距離で道路競走が行われました。競技は3人1チームで走るタイムトライアルで、結果は1位が岩手の紫波高校、2位が福島の白河高校、3位は福島の白河農工となりました。ピスト・ロードを合わ

ニューサイクリング 1968年9月号(No.50)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年9月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年9月号は、通巻50号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その14」です。 通巻50号の目次をページ順に追うと、 口絵 グループツーリング記 口絵 '68イタリア一周レース 口絵 日曜祭日を自転車に開放された神宮外苑  24 特集1 わが社のすいせん品 その1 日本を代表するメーカーが自薦する完成車と部品 アラヤ工業、アルプス自転車、安全自転車、片倉自転車、光風自転車、山王スポーツ、城東輪業、土屋製作所、東叡社、東京サイクリングセンター、日米富士自転車、ノートン自転車、丸石自転車、丸紅山口自転車、横尾双輪館、石渡製作所、極東製作所、三光舎、杉野鉄工所、島野工業、大平サドル、大和ゴム化工、藤田サドル、前田鉄工、三ケ島製作所、吉貝機械、的場商会   53 ニューモデル拝見  54 特集2 どうなる? 100年後のサイクリング 50年、100年後のサイクリングの姿はどう変わるのだろうか? 座談会からの記録  58 ヨーロッパのみやげ 続世界選手権ピスト  67 レースの記録  91 内外文献  92 新製品紹介  94 川中島(下)  98 あの道この道 旧中山道 第1回 103 アクセサリー 104 連載 10,000キロの自転車旅行 最終回 110 レポート 再び伊豆へ 114 エッセイ 双輪漫筆(2) 118 第51回ジロディタリア 124 連載講座 オーダーメイド読本(15) 129 代理部だより 130 東西南北 132 パニアバック 137 交換案内 139 代理店名簿 140 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「特集 わが社のすいせん品 日本の代表メーカーが自薦する完成車と部品」 この記事は今月号の特集で、日本における自転車の現状における発展の成果を各種製品の誌上展を兼ねて総合カタログの形をとって纏めたものです。この特集は台数が多いため、2回に分けて完成車と部品を紹介する予定としています。 今回取り上げられている完成車メーカーと自薦された車種は、新家工業の「ツーリングマスター」、アルプス自転車工業の「クイックエース」と「ローバースポーツ」、安全自転車

ニューサイクリング 1968年8月号(No.49)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年8月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年8月号は、通巻49号です。 この号の表紙は「水郷スナップ」です。 通巻49号の目次をページ順に追うと、 口絵 ツーリングの印象 口絵 コレクション レースの記念品  16 特集・サイクリング紀行 旅としてのツーリング  18 特集・サイクリング紀行 木曽路も飛騨路も山の中  22 特集・サイクリング紀行 開田高原  26 特集・サイクリング紀行 川中島  30 特集・サイクリング紀行 信州の峠道  36 特集・サイクリング紀行 杖突峠・地蔵峠越え  42 特集・サイクリング紀行 帰ってきたサイクリスト(下)  48 特集・サイクリング紀行 雨と泥に悩まされた四日間  54 ここだけの話  58 双輪漫筆  74 イタリア通信24万円の自転車は金のピンセットで?  78 ヨーロッパのみやげ 世界選手権ピスト  84 レースの記録 東南アジア親善大会・関東学生選手権・宮城県高校大会・東京都民大会  88 私のサイクリングあれこれ  94 PRのページ  96 東西南北  98 パニアバッグ 100 代理部だより 107 交換案内 109 代理店名簿 110 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「旅としてのサイクルツーリング」 これは今月の特集で、サイクリングの中でも特に宿泊を伴うサイクルツーリングについて取り上げています。ここでは次ページ以降の紀行文の前段としてツーリングの楽しみ方、走ることはもちろん、目的地や道中にあるモノやコトに関する知識を持って出かけると旅がより深く楽しいものになる。日帰りや行事のようなサイクリングばかりでなく、何物にも興味を感じ好奇心を燃やして自転車を走らせる、一番昔の旅の観念に似た自転車の旅をしてみてほしいと説いています。 「木曽路も飛騨路も山の中」 この文は、今月の特集のサイクルツーリング紀行です。筆者はゴールデンウィークの休みを利用してツーリングに出ます。新宿発の夜行列車に乗り、塩尻で乗り換えて上松駅で先に送った自転車を受け取って組み立て、走り始めます。寝覚の床を見学してから木曽路を走り、地蔵峠を越えて開田高原へ向かいます。峠を下りきると前

ニューサイクリング 1968年7月号(No.48)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年7月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年7月号は、通巻48号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その13」です。 通巻48号の目次をページ順に追うと、 口絵 休日の都内ポタリング 口絵 コレクション 文献  16 夏のサイクリングはこうして  20 帰ってきたサイクリスト(上) 夜叉神峠と野呂川林道  24 あの道この道  江戸街道  28 ずいひつ 私のサイクリングあれこれ(2)  34 連載第5回 10,000キロの自転車旅行  40 連載対談やあどうも・・・・・宮寺 弘氏 これからのサイクリング活動  48 課外講座 不快指数  52 連載 シクリスム概論  56 連載 オーダーメイド読本  74 ミラノ・サンレモ またも敗れたイタリア人  80 第3回都道府県対抗  93 各地のレースの記録 日本プロ選手権・学生新人戦・関東選手権・関東高校選手権・静岡スポーツ大会・広島ロードレース  94 PRコーナー  96 代理部だより  98 東西南北 100 パニアバッグ 107 交換案内 108 代理店名簿 110 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「夏のサイクリングはこうして」 この記事は、編集部が夏のサイクリングについてごく常識的な一般的心得というようなものをまとめたものです。その内容は、コースの考え方、服装、自転車、走り方等に分けて、特に夏の心得を重点的に触れています。 「帰ってきたサイクリスト(上)」 これは学年末試験を終えた筆者が、輪友とともにサイクルツーリングに出た紀行文です。出発予定日は悪天候のため、祖師谷の集合場所に集まったものの、いったん友人宅で天気の回復を待つことにします。日付が変わって雨がやみかけてきたころ、一行は出発します。向かい風が強いなか甲州街道を進み、大垂水峠を越え藤野、上野原、大月を抜けて笹子に向かう途中で食事にします。食後仮眠をとったあとは笹子峠を越えて甲府まで行き、ここで食料を買い込んでから桃ノ木まで行って旅館に泊まります。翌日は天気も回復し、野呂川林道の分岐まで戻ってから夜叉神峠を目指して登り始めます。道ばたに雪が残る道を途中から押して上りながら、最後夜叉神山荘が

ニューサイクリング 1968年6月号(No.47)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年6月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年6月号は、通巻47号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その12」です。 通巻47号の目次をページ順に追うと、 口絵 柳沢峠  16 長距離旅行の自転車 考え方と改造、取扱いのポイント  28 '68サイクルショウ 世界に伸びる日本の自転車  32 連載対談やあどうも・・・・・山本貞夫氏 サイクリングクラブのこと  40 ずいひつ 私のサイクリングあれこれ  45 丹後の春  48 あの道この道  志木街道(引又街道)  52 連載第4回 10,000キロの自転車旅行  58 課外講座 血液型 自分の型を確認しよう  76 連載 シクリスム概論  80 連載 オーダーメイド読本  86 イタリア通信 サルデニア島一周レース  92 びわ湖大会  96 PRコーナー  98 東西南北  99 代理部だより 100 パニアバッグ 107 交換案内 109 代理店名簿 110 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「長距離旅行の自転車 考え方と改造、取扱いのポイント」 この記事は今月号の特集で、長距離旅行の自転車の考え方、装備などについて書いています。はじめは自転車の話に入る前に、長距離の自転車旅行そのものについてその目的や考え方について述べています。本題の自転車のことについては、最初にサイクリストが考えているツーリング用自転車についての説明と、すでに手元にある自転車を長距離ツーリング用に改造することを前提とした改造ポイントを解説しています。またこの改造ポイントは、新たに自転車を買う時のポイントとしても活用できるようになっています。 「'68サイクルショウ 世界に伸びる日本の自転車」 この記事は、4月に東京の科学技術館で開催されたサイクルショーの取材レポートです。この年のショーは「世界に伸びる日本の自転車展」というテーマの通り、開催期間の最初の3日間は一般公開せずに海外からバイヤーやメーカーを招待した商談が中心になっていました。展示に関しては完成車の総出品数182台のうち、当時の需要層であるローティーンに向けたきらびやかな電装などがついた高級玩具としての自転

ニューサイクリング 1968年5月号(No.46)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年5月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年5月号は、通巻46号です。 この号の表紙は「世界選手権ロードレース」です。 通巻46号の目次をページ順に追うと、   6 グラビア 一九六七年世界選手権  11 グラビア '67 自転車競技の切手  12 グラビア デイレーラー・コレクション  14 グラビア 輪行袋の使いかた  24 第一章*自転車競技を見る人に 自転車競技の歴史 タイアが発明された頃  27 第一章*自転車競技を見る人に こんな大会がある 国内の主な大会と外国のレースもちょっと紹介  31 第一章*自転車競技を見る人に こんな種目がある これだけ知っていればあなたも〈通〉だ  42 第二章*自転車競技を始める人に あなたも始めましょう すばらしい自転車競技  44 第二章*自転車競技を始める人に これで選手の仲間入り ライセンスの取得まで  46 第二章*自転車競技を始める人に 普段の生活も大切 スポーツマンとしての心がまえ  47 第二章*自転車競技を始める人に どのようにレースは行われるか その種目と規則  52 第二章*自転車競技を始める人に これだけは揃えよう 服装と持ちもの  55 第二章*自転車競技を始める人に お忘れもののないように 準備から帰宅まで  56 第二章*自転車競技を始める人に 力を出すための乗り方 乗り方走り方・安全な乗り方  62 第二章*自転車競技を始める人に 仲間をつくろう トレーニング  64 第二章*自転車競技を始める人に たまには休もう 健康と管理  66 第二章*自転車競技を始める人に 競技場のつかいかた そのエチケットと愛好会  68 第二章*自転車競技を始める人に 私のトレーニング  70 自転車競技場一覧  71 自転車競技連盟一覧  76 第三章*自転車に興味を持った人に 自転車を求める時の注意 競技用自転車の条件 種目にあった自転車 競技用自転車の規格 体格に合った自転車 適正価格の自転車  95 第三章*自転車に興味を持った人に 競技用自転車の設計 フレームについて 部品について 114 第三章*自転車に興味を持った人に 競技用自転車の手入れ 大切な愛車の他入れのポイント 116 一九六七年に活躍した主な選手 120 一九六七年の

ニューサイクリング 1968年4月号(No.45)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年4月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年4月号は、通巻45号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その11」です。 通巻45号の目次をページ順に追うと、 口絵 コレクション アクセサリー  16 特集 ゴールデンウイークを自転車で コースガイド篇  16 特集 ゴールデンウイークを自転車で コースガイド篇 青森県  18 特集 ゴールデンウイークを自転車で コースガイド篇 岩手県  19 特集 ゴールデンウイークを自転車で コースガイド篇 宮城県  20 特集 ゴールデンウイークを自転車で コースガイド篇 千葉県  21 特集 ゴールデンウイークを自転車で コースガイド篇 岐阜県  23 特集 ゴールデンウイークを自転車で コースガイド篇 広島県  25 特集 ゴールデンウイークを自転車で コースガイド篇 長崎県  26 特集 ゴールデンウイークを自転車で レクチュア篇 プランと準備はこんなふうに  29 特集 ゴールデンウイークを自転車で レクチュア篇 楽しく安全に走るために  33 特集 ゴールデンウイークを自転車で レクチュア篇 自転車の整備と点検  39 課外講座 入浴の衛生  42 日帰り旅行 塩ノ沢峠  46 あの道この道  志木街道(引又街道)  48 連載 10000キロの自転車旅行  54 連載対談やあどうも・・・・・河合淳三氏 ディレイラーのはなし、その他  74 フランス ミラノ・サンレモ&パリ・ニース  78 イタリア ミラノプロ国際6日間レース  82 学生チームロードレースの記録  83 実業団ロードレース中央大会の記録  83 実業団ロードレース東日本大会の記録  84 関東選手権の記録  84 埼玉ロードレースの記録  86 連載 シクリスム概論  90 連載 オーダーメイド読本  96 レポート 快走びわ湖一周  97 レポート 羽越本線にそって  99 PRコーナー 100 新製品ガイド 102 東西南北 104 パニアバッグ 107 代理部だより 115 交換案内 117 代理店名簿 118 編集後記 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「ゴールデンウイークを自転車で 各

本日は店舗営業します

 今日の春日部、カラッとした晴れで清清しいです。 気温は夏日になりそうな感じで、空にあるのはまだ夏の雲です。 まだ秋という感じはしませんし、暑さ対策と水分補給は欠かせませんが、お出かけにはよい日和ですね。 本日は祝日なので、店舗営業いたします。 轍堂、開店いたしました。

ニューサイクリング 1968年3月号(No.44)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年3月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年3月号は、通巻44号です。 この号の表紙は「自転車のある部屋」です。 通巻44号の目次をページ順に追うと、 口絵 ウイングナットコレクション  18 巌道峠 銀色のみち  22 瀬戸路の年越し  32 サイクリングレポート 道坂峠  34 サイクリングレポート 京都へ初サイクリング  36 あの道この道  旧川越街道 その2  40 連載対談やあどうも・・・・・菅沼達太郎氏 サイクリングの初期のころ  50 連載 10,000キロの自転車旅行  56 連載 ヨーロッパのみやげ 世界選手権開幕  63 レース界の話題  76 連載 シクリスム概論  80 連載 オーダーメイド読本  84 課外講座 春の衛生  88 PRコーナー  89 いじわるせくしょん  90 新製品メモ  91 ニューモデル拝見  92 東西南北  94 パニアバッグ  98 代理部だより 100 交換案内 106 代理店名簿 108 へんしゅうこうき となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「巌道峠」 この文は、山梨県の秋山村と道志村を結ぶ峠越えの道を走ったサイクリング紀行です。12月の中頃早朝、筆者は友人二人とともに自宅を出発します。途中でもう一人と合流し、4人で甲州街道を大垂水に向かいます。峠を越えたら数十米下ったところで小径に入り、相模湖へ抜けます。一行は昼食をはさみながら、雪景色の中をさらに進んで秋山村から目指す峠へ向かいます。安寺沢を過ぎたあたりからはいよいよ乗っていけなくなり、雪を踏みながら上ります。ようやく巌道峠に到着したのは四時だったので、一行は暗くなる前に久保に向かって下っていきました。 「瀬戸路の年越し」 この文は、年末年始の休みを使って走ったサイクリング紀行です。この年の3月に新社会人として働き始めた筆者は正月に一週間の休みが与えられることとなったので、ツーリングの計画を立てます。休みに入って初日は名古屋から新幹線で新大阪まで輪行し、自転車を組み立てた後、門限を気にしながらユースホステルへ向かいます。翌日は大阪城を見学してから、明石に向けて走り出します。明石からはフェリーに乗って、淡路

ニューサイクリング 1968年2月号(No.43)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年2月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年2月号は、通巻43号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その10」です。 通巻43号の目次をページ順に追うと、 口絵 ヨーロッパのチビッコサイクリスト  18 連載対談やあどうも・・・・・山本秀男氏 自転車について 注文する立場から 注文される立場になった山本氏の言い分  26 連載 ヨーロッパのみやげ 世界選手権前奏曲  34 夜行日帰り 十国峠  38 利賀村  40 信州の峠道  44 富士山頂へ  48 富士五湖サイクリング  52 あの道この道  旧川越街道 その1  56 新連載 海男児・陸を走って6ヶ月 10,000キロの自転車旅行  62 課外講座 疲労の話  78 連載 シクリスム概論  82 連載 オーダーメイド読本  86 新製品メモ  87 JCA指導者制度案  88 トピックニュース  89 いじわるせくしょん  90 東西南北  92 パニアバッグ  94 代理部だより 101 交換案内 103 代理店名簿 104 へんしゅうこうき となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「連載対談 やあどうも・・・・・山本秀男氏 最近のスポーツ車について」 この連載は今月号から始まった、自転車にまつわる様々な話題を話し合う企画です。今回は、当時光風自転車の製造部次長を務めていた山本秀男氏と今井彬彦編集長、かつて同じ社で雑誌編集の仕事をしていた二人による対談です。その話題は最近のスポーツ車事情からミニサイクルのこと、サイクリングに関しては普及、知識、クラブのことや、高級スポーツ車、オーダーメイドのことなど、様々なことについて語り合っています。 「ヨーロッパのみやげ 第2話 世界選手権前奏曲」 これは沼勉氏の執筆による、2か月間にわたりヨーロッパを旅した海外自転車見聞録の連載です。今回は、アムステルダムで開催された世界選手権の話です。まず筆者は、開催前の街では世界選手権らしい雰囲気が感じられないことに期待外れの感を抱きます。しかし、ようやく世界選のポスターを張った裏通りのバーで8年前の日本人選手のことを覚えていた店主と出会い、満足して店を出ました。そのあとは加藤一氏と再

ニューサイクリング 1968年1月号(No.42)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1968年1月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1968年1月号は、通巻42号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その9」です。 通巻42号の目次をページ順に追うと、 口絵 旅のスケッチ帖から  18 特集 新春双輪随筆  32 新連載 ヨーロッパのみやげ ミニミニアムス  38 信州の峠二題 杖突街道 高峰高原と車坂峠  43 雨の三国山越え  48 レポート 新しい道を求めて  49 レポート 峠越え失敗記  51 レポート 秋の三陸海岸へ  52 レポート 暮坂峠  54 泥んこ道のポタリング  56 セフティラリイ始末記  58 あの道この道  日光例幣使街道 その2  61 課外講座 酒・さけ・サケ 口絵 読者からの年賀状  78 フランス ムッシュウ プロオとアワレコード  84 イタリア CTPクラブラン参加記  86 連載 シクリスム概論  90 レースの記録  92 連載 オーダーメイド読本  97 外国雑誌紹介  98 ニューモデル拝見  99 新製品メモ 100 JCAモデルコース・勉強会 101 アクセサリー・PRコーナー 102 東西南北 103 性能テスト 104 パニアバッグ 108 代理部だより 110 北海道初の自転車道路 113 交換案内 115 代理店名簿 116 編集後記 116 表紙のことば となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「'68新春双輪随筆」 これは今月号の特集で「新春双輪随筆」と書いて「はつはるさいくりんぐえっせい」と読ませています。ここには、9編のエッセイが掲載されています。掲載されているエッセイの題名筆者を掲載順にご紹介すると、「冬ざれに思う」興津武雄氏、「アイデア」菅沼達太郎氏、「国破れて自転車あり」高橋長敏氏、「自転車百年」坪井弥太郎氏、「自転車競技と8ミリ」野村謙三氏、「夜行日帰り」萩原慎一氏、「サイクリング賛歌」前田安雄氏、「転落・下痢・転落」山田鉑雄氏、「OB界のこと」今井彬彦編集長となっています。 「ヨーロッパのみやげ 第1話 ミニ・ミニアムステルダム」 これは今月号から始まった連載で、沼勉氏の執筆による2か月間にわたりヨーロッパを旅した海外自転車見聞録です

本日は店舗営業します

今日の春日部、基本曇りですが、場所と時間によって霧雨が降ったりやんだりしています。 傘が手放せない一日になりそうです。 雨の為フリマ出店を見合わせましたので、通常の店舗営業いたします。 轍堂、開店いたしました。

出店見送りします

本日のフリマですが、現地付近降雨(霧雨)のため、出店は見送ることといたしました。 本日は、12時より店舗営業といたします。

明日はフリマ出店です

今日の春日部、雨がパラついています。気温はあまり高くありませんが、ジメジメしています。 明日は雨は上がるようなので、武蔵野ガレージセールに出店いたします。 従いまして、店舗営業は14時頃からになる予定です。 轍堂、開店いたしました。

ニューサイクリング 1967年12月号(No.41)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年12月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年12月号は、通巻41号です。 この号の表紙は「レーサーシャツ」です。 通巻41号の目次をページ順に追うと、 口絵 スリルとスピードのタンデム 口絵 奥秩父三国峠  18 第22回国民体育大会自転車  32 地域東西対抗  34 全国高校定時制通信制大会  36 関西学生選手権・西日本実業団ロードレースの記録  37 日韓親善大会の記録  38 シクリスム概論 16  42 オーダーメイド読本  46 寒さと高血圧  50 グリースの話  56 泥んこ道のポタリング トロフィーに参加して  58 秩父三国峠越え  62 あの道この道 日光例幣使街道   80 '67年を省りみる 自転車の今年の傾向と見通し  82 '67年を省りみる サイクリストの質的向上を目指して  84 '67年を省りみる よろこべない日本新記録  86 ミラノショウ短信  88 ニューモデル拝見  90 新製品メモ  92 外国雑誌  94 東西南北  96 パニアバッグ 106 交換案内 107 編集後記 112 67年総目次 となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「第22回国民体育大会 自転車」 この記事は、10月に埼玉県で開催された国体のレースレポートです。自転車競技は、トラック競技が大宮競技場で4日間にわたり一般・高校ともに6種目が行われました。ロードレースは国体最終日に大宮をスタートして東松山、寄居、秩父、正丸峠、日高、川越を廻る150kmのコースで雨のなか行われました。この国体の自転車競技、総合成績は埼玉県が1位となりました。 「地域東西対抗」 ここには、どちらも平競輪場で開催された「文部大臣杯第21回東西対抗戦」と「総理大臣杯第16回全国地域対抗大会」の競技結果が掲載されています。 「全国高校定時制通信制大会」 ここには、京王閣競輪場で開催された「第2回全国高校定時制通信制大会」と、宮城県営自転車競技場で同日に開催された「第4回仙台市民体育大会」「第2回宮城県選手権大会」の競技結果が掲載されています。 「関西学生選手権・西日本実業団ロードレースの記録」 ここには、日向

10月のイベント参加予定

10月のイベント参加予定は下記の通りとなります。 6日(日) 武蔵野ガレージセール 12日(土) 京王閣競輪場サイクルフリーマーケット 13日(日) ピスト練習会 19日(土)・20日(日) ポリージャポン 26日(土) フレンチベロミーティング 27日(日) 岐阜羽島サイクルフリーマーケット 上記は、店舗営業が休みとなります。

ニューサイクリング 1967年11月号(No.40)

イメージ
本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1967年11月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1967年11月号は、通巻40号です。 この号の表紙は「じてんしゃ その7」です。 通巻40号の目次をページ順に追うと、 口絵 第二回サイクリングトロフィーの記録から  22 ミニサイクル 新しいイメージの自転車  31 新車紹介  32 乗鞍・美ヶ原  40 想い出の夏  44 レポート 九州一周旅行  46 ESCA 夏の報告  48 あの道この道 慈光みち  52 日本の伝染病  54 第2回サイクリングトロフィー報告  60 PRのページ  61 あちらの雑誌  62 オーダーメイド読本(7)  67 ディレイラーについて  82 フランス通信 1時間レースのこと  86 イタリア通信 アンチドウピングについて  88 実業団ピスト大会  90 東北選手権・学生選手権の記録  92 代理部だより  94 東西南北  96 パニアバック 105 交換案内 108 ロードタイムトライアル となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「MINI CYCLE 新しいイメージの自転車」 これは今月号の特集記事で、当時の日本では「小輪車」と呼ばれていた、現在ではミニベロとか小径車と呼ばれている自転車を取り上げています。冒頭の文では、「セーフティバイシクルの登場以来始めて自転車が持っていいるイメージを変えるほどの変化を与えている」といっているように、当時見慣れていた26インチホイールにダイヤモンド型フレームに対して、径の小さいホイールと今までよりも太い鋼管の変型フレームは異様な感じを与えていたようです。記事では自転車の歴史とミニベロの出現について触れた後、当時の映画や雑誌に登場したミニベロやミニベロの使われ方を紹介しています。後半では当時、国内外で販売されていたミニベロ、海外製ではモールトン、グラチェラ、レニアーノなど、国産ではBS・ピクニカや片倉・ポーターシルクなどを写真入りで紹介しています。 「ニューモデル拝見」 ここでは、メーカーやショップから発売された新型車を紹介しています。今回紹介しているのは「アルプス・クイックエース」です。当時は自転車をばらして輪行袋に入れて車内に持ち込むことができる