本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1973年11月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1973年11月号は、通巻108号です。 この号のグラビアは「CONTRE LA MONTRE」「マイパスハンティング 9」です。 通巻108号の目次をページ順に追うと、 14 フィチュア 東京-(560.9KM)-大阪20時間50分の記録 24 あるクラブの記録から 30 メカニズム 小径輪行車の製作4〈フレーム工作〉 38 エッセイ オーダーメイドの本質について 42 メカニズム プジョースーパーPX-10を見る 50 ツーリング 大台林道 62 ツーリング 中国山系 70 ツーリング 鳥首峠を越えて 75 ベテランサイクリストの集い予告 75 製品メモ〈ユーレージュビリー〉 76 お便りから となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「東京-(560.9KM)-大阪20時間50分」 この記事は、東京の皇居前をスタートし大阪梅田までの560キロ余りを走行時間約18時間と休憩約3時間の計20時間50分で走り切ったタイムトライアルの取材記録です。 「あるクラブの記録から」 ここでは、高校の同級生7名のみで構成されるアンテロープ・サイクル・ツーリング・クラブの当時の記録、442峠のべ1,304回に及ぶ峠越えのデータ各種を紹介しています。 「輪行サイクリングを目的とした自転車の製作手記 4」 この文は当時千葉大のサイクリングクラブに所属していた筆者による小径輪行車製作記の連載です。今回はフレーム製作について、ロー付とロー材、フレーム設計・材料・組立、自作の治具のことを述べています。 「シリーズエッセイ 自転車に乗らないサイクリスト」 ここでは「サイクリングと言えるとか、言えない」は別として、筆者が自転車に乗らない楽しさのようなものを綴るエッセイです。今回は「オーダー・その本質的なものについての一つの考え」という題で、オーダーメイドの自転車の設計企画に対するサイクリスト側の責任について筆者の考えを述べています。 「プジョースーパーPX-10Eのメカニズム」 この記事では、当時日本で販売されていたプジョーで最近入荷したというプジョーのスーパーPX-10Eを、各部のアッセンブルパーツとその写真を用い...