ニューサイクリング 1976年12月号(No.145)

本日の1冊 今回は「ニューサイクリング 1976年12月号」を取り上げます。 ニューサイクリングの1976年12月号は、通巻145号です。 この号のグラビアは「和泉葛城山」「きえゆく峠路」です。 通巻145号の目次をページ順に追うと、 16 冬のサイクリング ●計画と行動の注意点 20 冬を快適に走る服装計画 30 【連載】 神のよる木 最終回 32 海女の口笛水仙の香り 38 ドジハンティング 40 サイクリングと写真 ●動きのある写真を撮る 46 キ印日記(2) 66 最近のアメリカの動きから 固定観念を捨てた合理性 75 POHTO GUIDE志津林道 78 大石川林道 92 RTT報告 96 えっせい 98 製品メモ 100 会報すくらっぷ 101 VELO SPOT 102 LETTER TO EDITOR 106 '76総目次 110 REAR LAMP となっています。 主な記事の内容を以下にご紹介します。 ※各ページの題名が目次と異なる場合は、本文の題名を表記しています。 「冬のサイクリング」 この記事は、他の季節と違ってサイクリングの活動に制約が生じる本格的な冬にサイクリングを行うための計画と行動の注意点について書いています。そのポイントは計画において自転車の走行に支障のない場所を探すこと、行程に余裕をもつこと、準備には念を入れることを挙げています。行動においては、安全走行を心がける、気象を知っておくことを挙げ、それぞれのポイントにおける要点を解説しています。 「冬を快適に走る服装計画」 この記事では、冬のサイクリングにおける服装について書いています。ポイントとして「キメ細かな温度調節を。レイアードルックが最適」を挙げ、温度調節のためにどんな点に注意して服を選ぶべきかを解説しています。 「神のよる木(最終回) テイク・リーブ」 この記事は実例を紹介しながら、木・石・水を媒体として人と自然のコミュニケーションについて考えていこうという企画の連載です。最終回は「テイク・リープ」と題して、このコーナーを企画した意図と、もみの木やつげのこと。また木の葉を取り上げて「テイク・リープ」は「暇を乞う」との関連を述べて話を締めくくっています。 「海女の口笛水仙の香り」 この文は一編の詩から安乗の岬に行きたいと思い立った筆者による、2泊3日の忘年ツーリング紀...